@rabirgoです。
先日のGWの帰省の際、自宅でほとんど使わなかった iPad (第 3 世代) を置いてきました。
妹夫婦に5歳と3歳の女の子(私の姪)が居て妹は iPad を持っているので、じぃじとばぁばが孫と Facetime 使えるようにしておこうと思った訳です。
で、結果的に Facetime の設定の仕方が分からず、お盆の帰省まで持ち越しとなりました。自分の iPhone5s でも同じように設定が出来なかった。
以下、自宅に帰ってから調べたのでメモ。
「設定」にFacetimeが表示されない
症状ですが、以下のように Facetime が表示されない訳です。画像は iPhone5s にて。

当初、iPad (第 3 世代) は Facetime 対応してないんだっけ?と思ったんですが、冒頭に書いたように iPhone5s でも同じだったので調査開始。
調査結果:「機能制限を解除」で解決
以下の設定を行います。
「設定」>「一般」>「機能制限」

オンに切り替えます。

設定 に FaceTime が表示された!

ただ、機能制限の解除だけでは、まだ、オン(緑)になってくれませんでした。


FaceTime アプリで Apple ID によるサインインが必要らしい
ホーム画面に戻ると、FaceTime が追加されてたので起動。

FaceTime アプリを起動すると、Apple ID の入力画面になりました。

サインイン!

サインインが完了した後、設定→FaceTime に戻るとしばらくは同じようにオンに出来なかったんですが、数分後に再チャレンジしたら出来てました。

まとめ
両親にこれを見せて自力で設定できればいいけど、ちょっと難しいか…。お盆までお預けだな。
ちなみに「FaceTime 設定 表示されない」などで検索しても、機能制限についての記事はあまり見かけない気がしました。
以下のページの第3パラグラフに機能制限の話が載ってて、それで気づきました。(最初にさっと読んだときは読み飛ばしてた)
同じように困ってる方の参考になれば幸いです。
いじょ。