@rabirgoです。
メールつながりで、最近 Android にも対応したらしい「Spark」というメールアプリについてシェアします。
Spark
後述しますがメールアカウントの設定が簡単で、使っててストレスを感じないと思います。
ただ、「スマート」の概念をうまく取り入れられなかったり、自分好みにカスタマイズが出来なかったりすると、とっつきにくいメールアプリになる気がします。
ちなみに Android 対応はつい最近のことです。2019/04/02 に Android 対応のメールが来てました。
まだ Windows 版がないですね。
導入のきっかけ
きっかけは、drikin さんの Youtube チャンネルでの紹介です。
導入:設定簡単なので、詳細は割愛
アカウント情報が分かれば設定可能です。
IMAP サーバのアドレスだとかは不要でした。
Gmail(@gmail.com)
見慣れたログインアカウント選択のダイアログが出現し、Google アカウントを選択してパスワード入力するだけでログインできました。
私は 3アカウント追加しました。(上手く使えれば GMAIL アプリ捨てるかも)
Yahoo(@yahoo.co.jp)
メールアドレス(xxx@yahoo.co.jp)と Yahoo JAPAN ID のパスワードでログインできました。
私は 1アカウント追加しました。(Yahooメールアプリ入れたくなかったので嬉しい)
合計、4アカウントを追加しました。

サービス連携が可能
2019/04/11 時点で以下のサービスと連携可能であるようです。
とりあえず私は、iOS 標準のリマインダーを使ってみました。(今はピン留運用に変えたので使ってません)

悪くはないのですが
- メール本文がリマインダーのメモに入るケースと
- Spark メールへの URL スキーム?が入るケース
があり、使わなくなりました。後者なら使ってもいいのですけどね。
もしかすると、途中で仕様変更されただけなのかも。
カスタマイズ(設定変更)
通知設定(アカウントごと)
「スマート」に設定(知らない人からのメールや自動送信メールは通知しない)
表示項目(数)※ボックスを長押し
iPhone X では 7 件なら1画面で表示できました。
設定箇所は分かりづらく、おそらく以下の場所を長押しするしかなさそうです。(「設定」からは見当たらなかった)
カードアクションを「アーカイブ」に変更
アカウントごとに「カードアクション」を設定できます。カードアクションは、表示項目(数)に対しての一括処理。
デフォルトは既読でしたが、アーカイブに変更しました。
スワイプの処理を変更
「深くスワイプ」は指を動かす量が多くて(スワイプする長さが長くて)使わなさそうなので、なしに設定。
使ってみての感想
結論としては、いま現在の INBOX というか受信箱というか、未処理として溜まってるメールを 0 にしないと Spark の良さは引き出せないような気がします。
使ってみての感想をざっと書き出します。
- 設定次第では3倍どころか5倍ぐらい早くなるかもしれない。笑
- ただし端末の解像度次第(一度に表示できる表示項目数次第)
- 常に空っぽにしたくなるので、メールボックスのお掃除が始まってしまう
- 多すぎて挫折中
- そもそもメール配信を停止しないと無駄な処理が発生するだけなので都度停止する作業が始まった
- 多すぎて挫折中
- メール配信を停止した代表的なサービス
- Facebook(アプリと二重通知なので不要)
- LinkedIn(アカウント作っただけで使ってないので不要)
- iStudy(配信停止の方法が分かりづらかったのでアカウント削除)
- 削除したけど Weekly メールはまだ来てしまう・・
- メルカリ(アプリと二重通知なので不要)
- AirAsia(メールからの旅程を決めるという動線はないので不要)
- ノジマオンライン(以前通販で洗濯機を買ったような気がする)
- 通知を設定しないと何でも通知されるので、設定の見直しが必要(前述)
- Gmail アプリなどの通知と重複するとカオスなのでどれかをオフにする必要あり。
- 私は Gmail アカウントの通知をオフにして Spark 一本に絞りました。
- Google カレンダーと連携してカレンダーの通知が来る(設定した記憶なし)。
- これも他のアプリとの兼ね合いで調整が必要(何重にも通知が来てしまう)
私の Spark でのメール処理手順(暫定)
- Smart Inbox を開く
- 以下、アカウントごとに Smart Inbox が空になるまで繰り返し(今後、全てのアカウントに統合して処理するかも)
- 簡単に返信できるメールは返信
- あとで処理が必要なメールは左から右にスワイプしてピン留(Smart Inbox からは見えなくなる)
- Smart Inbox で見えてるメール(私は7件に設定)のタイトルから、7件分が処理不要と判断できればカードアクションで「アーカイブ」
- メール処理の時間にピン留したメールを処理してアーカイブ
さいごに
ちょっとした空き時間に、日々のメールを処理するのにはいい感じな気がします。
ただ、私の場合は前述の通り不要なメールが大量にあるので、まずはその処理から始めないといけないようです。。(めんどくさい!)
フィルタなどの機能をほとんど使いこなしてないので、時間を作って設定して、常にクリアな状態を保ちたいものですね。
クリアじゃないと反応が鈍ります。
関連記事

