@rabirgoです。
暦は大雪(2019年は12月7日)を過ぎて、次の節目は冬至です。
今年は 12月22日 が冬至。Wikipedia によると 12月21日 か 12月22日 になるようです。
以前は夏場の模様替えについて日刊書いたんですが、冬は冬で部屋の模様替えや生活リズムを調整したくなったので記録しておこうと思います。
夏はエアコンの冷気が不快、冬は窓から漏れ入る冷気が不快
リビング12畳と 8畳の洋室があるマンション
エアコンを設置してるのは 8畳の洋室
エアコンが効きすぎてつらい
エアコンのある部屋から逃げてきたのですが、冬場は暖房がないと寒くて辛いです。
特に足元が冷える。
暖房器具を追加するか、作業部屋をエアコン(暖房)のある部屋へ戻すか検討中です。
ただ、今の配置は作業への集中という面では気に入ってるので大きく変えたくはないんですよね。
配置変えるのも時間かかるので、季節や気分で楽に変えられるような仕組みが必要なのかも。机にはキャスターつけるとか。
夏は日中のランニングは危険、冬は朝晩のランニングが寒くて辛い
基本はパソコンに向かって体を動かさない仕事してるので、ランニングぐらいはやっておきたい。いつやるか。
「SLEEP」には運動するなら朝の方が効率はいいと書いてあった記憶があります。
ただ、人それぞれの生活リズムと季節要因で朝に運動って難しいわけです。
あとランニングに出るとシャワーもついてくるし洗い物も増えるという問題があります。
ランニングに使ったものはすぐ洗いたい。
冬場のランニングはいつがベストか
冬場は朝は寒くて厳しいです。起きるのが辛い。起きられても着替えるのが辛い。
夜も日が落ちると、寒くて暗いので危ない。寒いと周りを見ないことも多くなる気がします。
なので、日中に着替えないでそのまま走りに行けたらベスト。
着替えない対策は Amazon で買い物してみました。
スポーツウェアより
対外的な予定がないときはすぐランニングに出られる格好にしておいて、対外的な予定がある時に着替えればいいかなと考えて対策しようとしてます。
夏場のランニングはいつがベストか
ちなみに夏場は朝で OK なんだけど早朝に限ります。8時過ぎるともう陽射しがが辛い。
早朝を逃すと日が落ちてから。日が照ってると暑くなりすぎて危険。
早朝の場合は起きてランニング出られるんだけど、夕方にバテてしまう問題あり。
日が落ちてからとなると20時くらいになってしまうので入浴時間が21時になります。
つまり就寝時間が後ろ倒しになりがちで、これも問題。
19時までに入浴をすませると、21時くらいから眠気が来て22時過ぎぐらいには寝られるんですよね。
夏場は朝も昼も夜もイマイチで、ジムのトレッドミルがベストかなぁ。
そのままシャワー浴びられるし、コスパ高いかも。
あ、できればプールがいいな・・また次の夏に考えよう。
さいごに
日本には四季の変化があって楽しいんですけど、生活リズムが一定しないという辛さもありますね。
生産性という観点からすると季節は一定してた方がいいかも。
シリコンバレーにテック企業が多く生まれた背景には気候がある的な話はホントにそうだなと思います。
衣替えも要らないし暖房器具に悩む必要もなさそうだし。
晴れの日が多いと気分も上がります。
模様替えはデスク周りの作業効率化も思いついたので、それを含めてもう少し考えてみます。
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 7:00 睡眠(2019/11/07 更新)
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)

早く寝ただけ早く起きられるかと思いきや朝はほぼ固定。

よく寝られました。



