ブログ

スニペットツールはTextExpander6を使うことになりそう

@rabirgoです。

退職してからの話を何本かシリーズとして書こうとしたものの
HTMLタグを手動でつけたりなど、集中して書けるブログ執筆環境ではなかったので、先に試行錯誤を始めてしまいました。

ブログ執筆環境としては、2014年頃 MarsEdit + TextExpander3 を使ってましたが、その環境ももう古いかなと思って一旦捨てることにします。
MarsEdit の代わりには Ulysses を使うことになりそうです。(テスト中)

今回はスニペットツールの話で、TextExpander3 からの移行です。
いくつか候補がありましたが、結果的に TextExpander6 を使うことになりそうです。

スニペットツールに求める条件

  • 安定してキーワード展開できること(確実に動いて欲しい)
  • 複数の環境で使用できること(ライセンス、登録したスニペットが複数環境間で共有できる、など)
    • MacOS / iOS / Windowsで動くのが望ましい(いまのところ Android では使用予定なし)
  • 日付などのフォーマットを自由に設定できること(YYYY/MM とか YYYYMM とか)
  • 購入費用に対して機能的な納得が得られること

スニペットツール試行錯誤

TextExpander は月額制へ移行していることから出来れば無料で・・とは思いましたが、いずれも使い心地がしっくりきませんでした。

  • TextExpander3 を購入して使っていたが、変換が発動しないことがあり、最新の MacOS をサポートしてるかしてないかよく分からなかったので使うのをやめた
  • aTextを試したが発動しないことがあり、理由がわからず使うのをやめた
  • Dashを試したが日付フォーマットを自由に扱えないようなので使うのをやめた
  • Alfred3(PowerPack 購入済み)でもスニペット使えるが、以前イマイチだった気がしたのでもう試さなかった(確かこれを試したものの全部は動かなかったのでやめました)
  • Windows10(Surface Go) で PhraseExpress 使ったが、UI に馴染めず Mac 版を試してみる気にならなかった(TextExpander6 がいまいちなら後で試すかも)
  • TextExpander6 をお試し期間(14日)使ってみて問題なさそうなら月額課金しようかな、と思った <- イマココ

結局いい道具には投資を惜しまないって話なのかもしれません。TextExpander に一日の長があるような気がします。

TextExpander6導入時のトラブル

数日使ってみて、いまはやりたいことができてます。
いくつかトラブルに遭遇したので共有しておきます。

MacOSでアクセシビリティのチェックボックスが外れ起動できない→Mac再起動で解決

TextExpander6 を最初に起動すると、システム環境設定の変更を求められます。

下記スクショの TextExpander6 に関する2つのチェックボックスをオンにする必要がありますが、何度やっても片方のチェックが外れてしまう、という事象が発生しました。

トラブル発生時の流れ

  1. TextExpander6(TextExpander.app) を起動するとシステム環境設定の変更を求められる
  2. システム環境設定の画面が立ち上がるので、手動で変更
  3. あらためて TextExpander6 を起動すると、再度 システム環境設定の変更を求められる
  4. システム環境設定の画面が立ち上がると TextExpander.app のチェックボックスが外れた状態になる
  5. チェックボックスをオンにする
  6. TextExpander6 を起動すると、再々度…5回ぐらい繰り返してやめ。
  7. 思い立って MacOS を再起動すると、解決(チェックボックスが外れないようになりました)

iOSでハードウェア(Bluetooth)キーボードの capslock でのソース切り替えができない→キーボードボタンで切り替えるしかなさそう

Bluetooth キーボードの caps lock ボタンで入力ソース(日本語ローマ字入力 <-> 英数字入力)を切り替えることができる機能があります。

しかし、TextExpander キーボードを選択した場合には caps lock ボタンでの入力ソース変更は無効となり、以下の手順で復帰する必要がありました。

  1. ハードウェアキーボードのキーボードボタン(?)を押下してソフトウェアキーボードを画面上に出す(ハードウェアキーボードでの入力中はソフトウェアキーボードは非表示にしている)
  1. ソフトウェアキーボードの入力ソース切り替えボタンをタップか長押しして入力ソースを変更する

そもそも TextExpander を使うために入力キーボードを切り替えなければならないというのがストレスなのですが、それはまた別の話なので解決方法を模索したいと思います。

iOSのUlyssesでキーボード設定しても展開されない→Aaから連携を設定

キーボードは出現するようになったのですが、スニペットの変換をしてくれませんでした。
変換するには、Ulysses で「TextExpanderをオンにする」という設定が必要でした。

こちらのブログを参考にさせていただきました。助かりました!

iOS の制限などがあって仕方ないのかもと想像しますが、ホント分かりにくいですよね。

最後に

スニペットツールは TextExpander6 をしばらく使ってみます、という話でした。
運用についてはこれから検討したいと思います。
まだ IME 辞書登録の高機能版ぐらいの使い方しかできていません。辞書登録も便利なので、使い分けルールなども決めていこうと思います。

ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です