@rabirgoです。
タイトル通り、ボサノヴァを聴き始めました。
上記 YouTube リンクは聴いたことのある人も多いと思われる「イパネマの娘」です。イパネマはブラジルの地名のようです。
PC作業中のBGMを探し始めた
少し前まで、読書やPC作業中は音楽を流さないようにしてました。その前は必ず「ながら」でしたが、どうも音楽に気が行って集中できてない(作業効率が下がってる)気がしてやめてました。
でもやっぱり作業中の雰囲気作りもしたいと思って探し始めました。歌詞はないか分からない方がいいよねー(頭の中で歌っちゃうから)、Classicもいいけどもう少し軽い感じがいいかなぁ、じゃあJazzとかになっちゃう?と考えて、しばらくiTunesのラジオとか聞いてました。
でもなんかしっくりこない。学生時代にバイトしてたからというのもあるんだけど、ホステスさんが居る方のクラブみたいな雰囲気を感じるのに違和感があるというか。そういえばこんな曲流れてたなぁと思い出したりとか。
で、そういえばボサノヴァとかってカフェっぽくて良さそうでは?と思って聴き始めたらイメージ通りしっくり来てます。リズムが早すぎず遅すぎずである程度は一定なので、落ち着いて聞けます。
ただ、困ったのが、何から手を付けていいのか分からない。学生時代に「洋楽」というジャンル?を聴き始めた時もそうだったんだけど。なので、この辺から聴いてますよというのを自分なりにまとめてみます。
iTunesラジオで聴く
後述しますが「ボサノヴァ」と言ってもどんなアーティストが居るのかわからないので、まずは bossa nova のジャンルの曲を iTunes のラジオで聴いています。便利。

iTunes のラジオには “bossa nova”というカテゴリ分けはないので、”Jazz” から探す感じです。


この中から適当にチョイス。SKYFM は DJ(?) の声がよく入るような気がするので敬遠してます。
ベスト盤、オムニバス盤をレンタルして聴く
ベスト盤
どのジャンルもスタンダード的なものがあるので、ベスト盤を借りてきてみました。適当にTSUTAYAで借りて、特におすすめ的なものはないので紹介は割愛。
なお、自分が目にした中ではこちらの記事でスタンダード的なことを少し解説を交えながら紹介してくださってます。(この記事を読んでたから潜在的に興味があってボサノヴァをチョイスしたのしれない)
オムニバス盤
bossa nova 風にアレンジしたカバー曲のアルバムを好んで借りてます。原曲を知ってるものも多いので聴きやすい。特に「Bossa Maison -Day-」は再生することが多いので紹介しておきます。
Lady Gaga の ‘Born This Way’ のカバーなど聞き覚えのある曲が入ってたり、全体的な雰囲気もなかなか良いです。
iTunesラジオ、ベスト盤の問題点
気軽にスタンダードな曲が聴けていいんですけど、とにかく「イパネマの娘」「おいしい水」あたりがヘビーローテーションなので飽きてきます(笑)
ということで、これから興味を持ったアーティストのアルバムに手を出していこうと思ってます。先の記事にあった Diana Krall や「Bossa Maison -Day-」の中で気に入ったアーティストを聞いてみようかなーと思ってます。音楽にハマるの久しぶりなので楽しみ。