旅・グルメ

【嗜好品】夏は自宅で「ソイラテもどき」がお気に入り!

@rabirgoです。

2年前(2017年)くらいからの習慣ですが、夏場は自宅で、豆乳で割ったコーヒーを飲むことが多いです。ソイラテもどきですね。

自宅でのソイラテもどきについて紹介します。

ソイラテ初体験で豆乳割りに目覚める

スタバで「ソイラテ」があるということを知り、ソイ・・豆、つまり豆乳なのかぁどんなもんだろうと注文してなにこれうまい と思ったのがきっかけでした。

スターバックス コーヒー ジャパンのソイ ラテについてご紹介します。

もともと豆が苦手で、豆乳も豆の風味が苦手でしたが
スタバのソイラテは飲んでも苦手な風味は感じなかったし、むしろ口当たりの良い甘みとまろやかさを感じてスタバに行けばソイラテ、となりました。

ただ普段はスタバ行かないし、わざわざソイラテ飲みにスタバ行くほどではないので、近所のスーパーで豆乳を買ってきて割って飲むことにしました。

ドリップコーヒーと marusan の調製豆乳でソイラテもどき

もどきと呼んでいるのは、カフェ・ラテは「エスプレッソコーヒー」+「スチームミルク」という定義があるようだからです。

今回はどちらも満たしてませんのでもどきかなと。

コーヒーはコーヒーメーカーで作ってます。

Melitta(メリタ) NOAR(ノア)【2~5杯用・1×2のフィルターペーパーに対応】 ブラック SKT541B
Melitta (メリタ) (2015-09-01)
売り上げランキング: 3,728

豆乳もスチームしてません。

なのでもちろんスタバの味になるわけはないのですが、牛乳よりは(苦手ではない)風味があって好みなので豆乳使ってます。

最初に試したのはこのメーカーのカロリーオフじゃないパックだったと思いますが、今はこのパックに落ち着いてます。

大豆が明日のあなたにできること。おみそと豆乳の「マルサンアイ株式会社」のオフィシャルサイトです。

愛知県に本社を置く会社で、全国展開もされてるようですね。

大豆が明日のあなたにできること。おみそと豆乳の「マルサンアイ株式会社」のオフィシャルサイトです。

若干 味の薄いような感じはしますけど、まあいいかというところ。
ちょうど今日切れたので、次はカロリーオフじゃない方買ってみようかな。

栄養面で牛乳より豆乳の方が良い?

ちなみに、家にある牛乳と栄養成分表を比べてみるとカロリーは豆乳の方が低く、豆乳には微量栄養素であるミネラルが含まれてますね。
牛乳にもあって表記してないだけかもしれませんが。

牛乳(200mlあたり)と豆乳(100mlあたり)の栄養表記比較牛乳(200mlあたり)と豆乳(100mlあたり)の栄養表記比較

豆乳の方は100ml あたりなので、だいたい1日に飲む量くらいです。
栄養も豆乳の方がいいんだなと思いましたが、推奨される摂取量には全然届きませんでした。無いよりマシレベルですね(^_^;)

このタイプのパックは向きが大事!

細かい話ですが、このタイプのパックは注ぐ時の向きが大事でした。

跳ねないように注ぐ時の向きに注意跳ねないように注ぐ時の向きに注意

なんとなく「高い」と書いてある方を下にして注いでましたが、そうすると液体が出口までのへり?を越えるのに勢いがつくようで、注いだ時に跳ねます。

写真の向きで注ぐと、急に傾けたりしない限りは跳ねることがなくなりました。

さいごに

ソイラテもどきは続けるとして、コーヒーメーカー買い替えたくなってきました。
今はメリタのシンプルなコーヒーメーカーを使ってますが、もう少し高性能なものが欲しい気がします。

こうやって書いてみて、ちゃんとしたソイラテ飲んでみたくなりました。

以前から目をつけてたデロンギのコーヒーメーカー、ちょっと検討しようかな・・

【エントリーモデル】デロンギ 全自動コーヒーマシン マグニフィカ シルバーESAM03110S
DeLonghi(デロンギ)
売り上げランキング: 2,083

シルバー 価格: ¥ 46,500

ブラック価格: ¥ 52,200

シルバー の方が10%ほど安いですね。
確かにブラックの方がカッコいい気はする・・

今後のお仕事次第で検討してみようと思います!

ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です