日刊で何度か書いてるように、2月から通勤してます。1ヶ月が経過しました。
就職ではなくフリーのエンジニアとしてプロジェクトにジョインしてます。
勤務形態はサラリーマンと同じで9時−18時、決められた現場で作業する必要があります。
フリーランス(という名のニート)生活を1年経験したあとの通勤と朝活について感じたことをシェアします。
先にざっくりまとめるとこんな感じ。
- フリーランスの危機感から朝活に向かえるようになった
- とはいえ朝活の時間確保だけではダメ
- 集中できる環境やワークフローの確立させるのは一つのスキル?
早寝早起きさえすればとか、朝活さえすればバラ色の人生が待ってるなんてことは当たり前のようになくて、何をどうやるかが大事で、いまのところ自分の答えが見つかってませんという話です。
フリーランスの危機感から朝活に向かえるようになった
通勤が必要になったら朝活しよう、と決めてました。
サラリーマン時代はやろうやろうと考えるだけでできなかった(続かなかった)です。
朝活したい理由は人の少ない時間に移動したいのと、朝の静かな時間を使って作業に集中したいのと、朝活への憧れあたりです。
朝の一戦に勝てるようになった
サラリーマン時代は睡魔との戦いに毎回敗れてたのに、最近は勝てるようになりました。
要因としてフリーランスになったことが大きいと思います。
朝起きられるようになった理由
サラリーマン時代に睡魔に負けてた原因はこの一点に集約されると思います。
- 危機感がなく自分との約束を守ろうとしてなかった
朝活しよう、そのために早寝早起きしよう、といくら意気込んでみても何もできてなかったんですよね。
当時は仕事帰りに気が向いたら飲みに行ってたし、好きなだけ飲んで寝るの遅くなってたし、平日はこんなものだろう、週末なら時間があるだろうと思ってました。
でもフリーランスとして1年間やってみた結果、少しずつでも自分との約束を守っていかないと何も変われないんだなと実感しました。
自分との約束を設定して、その約束を守ることで自分自身からと周りの信頼を得ていく必要がある、というのが現時点の考え方です。
朝起きるのも筋トレするのも自分との約束です。
他人からは約束守らないと怒られたりするけど自分との約束は怒ったりしない。
だから難しい。
今は 自分との約束を果たそう、と考えるようになって、起きられるようになりました。
とはいえ朝活の時間確保だけではダメ
当然ながら早起きするだけ、朝活の時間を確保するだけではダメでした。
いくら早起きしても Twitter だけしてたり漫画読んでてもダメですよね。
現時点での朝活でのアウトプット
私の毎朝をざっと時系列を追うと、AM 6:22 のバスに乗るので何とか AM 5:45 までには起きてシェービングなどの準備。自宅では何もできません。
勤務先まではバスで30分程度ですが、バスの中はスマホしか使わないのでブログを書く気にはなりづらい。Podcast や RSS リーダー、Twitter のインプット中心になります。
そして 7時に勤務先のビルに到着。
社員食堂が開放されてるのでカフェ代わりに使ってます。
9時始業なので 1時間40〜50分くらいあるんですけど、この時間でアウトプットができてないんですね。
いまのところ日刊を1本/日と、メモの整理ぐらいしかできてません。
なぜ朝活でアウトプットできないのか?
結論から言うと「ブログ書いたり日次レビューを回そう」とざっくりしか決めておらず、ワークフロー(仕組み)が出来てないからかもしれません。
イメージしてるのは iOS のメモに着想を貯めておいて、こういう手順で処理して Ulysses でブログを書く・・みたいなワークフローです。機械的にやれるように仕組み化されてない。
それができてないと iPad が Macbook Pro に変わったとて同じことになるでしょう。
自分なりのシステムをしっかり考える必要があるんだろうと思いました。
夜は筋トレと翌日の準備で何もできない
ちなみに朝活で何かしらアウトプットできないと、夜はほとんど時間が取れない生活にシフトしてるので1日全体でのアウトプットができないということになります。
というのが2月からスポーツジム契約したので、筋トレで一定の成果を出したい。
夜は筋トレして早寝するだけで時間がなくなってしまう感じです。
そうすると朝活以外でブログを書く時間はない・・ので、ブログを積み上げるには朝活の質を上げる必要があります。
ということで、バスに乗ってる間と朝活の時間の使い方、職場に着いてからのワークフローを主に考えてます。
集中できる環境やワークフローの確立させるのは一つのスキル?
ワークフローの前に、集中して作業することが自体が難しい問題もあります。
これは主にスマホからの割り込みなので自宅でもカフェでもそう。
いくらでも注意を奪われるものがあるので、いかに集中できる環境を整えて集中するか、は一つのスキルですね。
個人的な解はいまのところポモドーロ・テクニックです。
開始するのを忘れちゃうんだけど、そこだけ仕組み化できればポモドーロタイマーが抑制してくれます。
まとめ
まとめると、朝活って難しいということです。
時間を作るだけではダメで、アウトプットを明確にしてから手順まで落とし込まないと「朝活やってます!」ってアピールするだけで何もアウトプットできてないということになりえます。
とはいえ、ほぼ毎日早起きしてブログも途切れさせずに続けることができました。
大したこと書いてなくて更新したという事実だけではありますが、書かないよりはマシ、と言うことにしておきましょう。
先に書いた自分との約束を1ヶ月守れたというのは大きいです。
そろそろ冬が終わりそう(寒くなくなってきた)という季節要因と1ヶ月経ってさすがに集中は出来つつあるので、日刊以外のアウトプットを出せるようにしたいですね。