PC

iMac27″に23″のモニタをプラスしてデュアルディスプレイに。→いい感じ!

@rabirgoです。

自宅は iMac (27-inch, Mid 2010) を使ってるんですが、ブログ書いたりするとき複数のウィンドウを開いて作業するので広い画面もすぐ埋まってしまいます。ショートカットでウィンドウを切り替えればいいんですが、なんかしっくりこないというか。

なので…「画面」を追加してみました!

しばらく ASUS MXシリーズ 23インチ 液晶ディスプレイ ( 1920×1080 / AH-IPSパネル / 5ms / ブラック ) MX239HR
というモデルを買うかどうか悩んでたんですが、少しだけ値段(2014/06/21 現在:¥ 21,360)がなぁと躊躇してたところ、安いの見つけたので。

ということで 27″+23″のデュアルディスプレイ環境になりました。この記事はその環境で書いてます。感じてたストレスは解消されていい感じ!

AOC 23インチ AH-IPS低反射液晶モニター i2369VM AMV2369W0M-GP3R

見つけたのはこれです。私が意識した主な仕様は「23″」「1920×1080」「アナログ:D-Sub 15ピン x1」「デジタル:HDMI x2」あたり。

I2369VM-AOC Monitor

画面サイズ 23″
UPC /EANコード 846785000770
液晶パネル駆動方式 AH-IPS
パネルタイプ ノングレア(反射防止)
有効表示領域(横x縦) 509.2×286.4mm
推奨解像度 1920×1080
最大表示色 約1,677万色
視野角 水平178°垂直178°
輝度 250 cd/m²
コントラスト比 20000000:1
応答速度 5ms
HDCP対応 対応
入力端子 アナログ:D-Sub 15ピン x1
デジタル:HDMI x2, DP x 1
USBポート
使用時 35W以下
スタンバイ時 0.5W以下
VESA DPM 対応
適合規格 CE, FCC, CCC, TUV-Bauart, cTUVus, CEL, CH ROHS, BSMI, KC, Ukrain Safety, EPEAT Gold, ISO9241-307, WEEE, C-Tick, VCCI, PSE, J-MOSS, E-standby,TCO6.0
プラグ&プレイ VESA DDC2B™ & DDC2B/CI
色調整 輝度、コントラスト、色温度
画像調整 水平サイズ、位相、位置調整
その他 ハイライト設定、OSD言語設定,clear vision 機能設定
スピーカー 2.0W x 2
ヘッドフォン端子 対応
VESAマウント VESA 75x75mm
ケンジントンスロット 対応
本体重量 3.76kg
本体寸法(W)×(H)×(D) 531.4× 398 ×204 mm
包装寸法(W)×(H)×(D) 603×467×138 mm
付属品(モニタ/電源ケーブル長) スタンド、Dsub ケーブル 1.5M、HDMI ケーブル 1.8M、電源ケーブル 1.5M、保証書、CD-ROM
保証期間 お買い上げより3年間
(パネルに関しては1年間)
センドバックサポート
備考 IPSパネル/ウルトラスリムベゼル
チルト -3.5°~21.5°
AOC 23インチ AH-IPS低反射液晶モニター i2369VM AMV2369W0M-GP3R
AOC (2013-07-26)
売り上げランキング: 511

2014/06/21 現在:¥ 17,826

以下の要因が、いわゆる「購買心理の7段階」における [比較] の段階から[確信][決断] に押し上げました。

  • カラーがシルバーで iMac に近いのと、シンプルなので比較の対象になりえた(LGもシルバー色
    を出してるけど画面部分下にある赤のロゴが気になるので対象から外れた)
  • 値段が、他の黒の23インチモニタと同程度である(PHILIPS の 23インチ(2014/06/21現在:¥ 17,898)を意識してました)

冒頭に書いたように、ほぼ値段だけだったんですよね。黒だと23インチで18,000円前後なのに、シルバーだと4〜5,000円のプレミアがついてる感じで。

ということで、見つけた翌日にポチりました。一応、本当に必要かどうか一晩考えた(笑)

Macと接続するためのケーブルが必要

ちなみに、Macと接続するには以下のコード類が必要です。

HDMIケーブルが付属してますが、Macからの出力ポートにHDMIがないので変換するか、別途ケーブル購入が必要。

私は以下のいずれも購入済みで、後者を使ってます。前者は今回のディスプレイでは試してませんが、以前 テレビの HDMI ポートに接続してみたことはあります。その時は特に問題なしでした(常時使ってる訳ではありません)。

HDMIケーブルをMini DisplayPortに変換変換(モニタに付属しているHDMIケーブルの先にこのコードをつけて、Macに接続)

↑プラス、HDMI-HDMI のケーブルが必要。今回購入したモニタの場合、HDMIケーブルは付属してました。

MacのMini DisplayPortとモニタのHDMI入力ポートを直接接続(このコード一本だけ)

↑私はこれを使ってます。特に問題なし。比較的安価(2014/06/21現在:¥ 930)です。

開封

さらっと。

箱から出す

箱にMacBook Air (11-inch, Mid 2012)を載せてみました。

DSC01489

モデル名 他。

DSC01490

設置イメージが箱に載ってます。

DSC01491 DSC01492

開封。amazonレビューで発泡スチールが崩れやすい、とのことだったので慎重に。

DSC01493 DSC01494

コード類。

DSC01496

付属品は以下です。

DSC01520
  • スタンド
  • Dsub ケーブル 1.5M
  • HDMI ケーブル 1.8M
  • 電源ケーブル 1.5M
  • 保証書
  • CD-ROM
DSC01497

前面部

ノングレア。この辺は好みですね。

DSC01498

剥いじゃダメと。

DSC01506

寄ってみます。なお、下記画像の中央の下辺りに傷がついてるように見えますが、単にビニールがよれてるだけです。

DSC01499

右下のボタン部分の表示。シンプルで良いです。

DSC01500

私はあまり調整しないので使い勝手はよく分かりません。。

DSC01501

シール類は剥いでません。残してます。

DSC01503

台座につっこむところ。

DSC01504

ちなみに、この部分が取れるかどうかは確認してません。(アームを使用する場合に備えて取れるようになってるんじゃないかとは思ってますが未確認)

DSC01505

右上の角。

DSC01508

画面部分の下には 5mm 程度の段差あり。ちなみに iMac にはありません。

DSC01509

背面部

DSC01511

アーム設置用。

DSC01513

冒頭の仕様表に書いてありますが「アナログ:D-Sub 15ピン x1、デジタル:HDMI x2, DP x 1」です。

DSC01512

DPというインターフェースを知らなかったんでWikpediaで調べてみると「DVIの後継を狙った規格」「音声信号や汎用データの転送も可能である。音声信号伝送に関してはオプションである為、機器によって対応/非対応のもの」とのこと。

DSC01516

台座

ネジがこんな感じになってます。

DSC01517

特に説明不要ですね。

DSC01518

iMac に接続

先に紹介したケーブルを使います。

DSC01527

長さはこれぐらい。

DSC01528

モニタの背面。壁に近づけて設置する場合、これぐらいの隙間が必要です。

DSC01530

写真中央のケーブルが MiniDisplayPort です。

DSC01531

とりあえず iMac の左側に設置してみました。後述しますがこれはしんどかった(笑)

DSC01532

パワーオン!

DSC01534

デフォルトはミラーリングになってます。

DSC01535

視線に近いところ。

DSC01537

システム環境設定→ディスプレイ(2段目の左から2番目) で設定を調整。

DSC01538

二つの設定画面が表示されます。

DSC01539

追加したモニタの方の設定画面から「配置」を選択してミラーリングのチェックを外します。

DSC01540

左右の高さを合わせます。iMac はモニタがユーザの視線から見てどの位置にあるのかは認識できないため「この辺にあるよ」と教えてあげる必要があります。この設定を適当にしてしまうとマウスポインタを移動する際にストレスになるのでそれなりに調整します。

DSC01541

以上、開封&初期設置でした。

設置例

自宅の机周りを出してみます。机買い替えたい…。

現在進行形

こんな感じになりました。ちょっと暗いですが。

DSC01699

JavaScriptの書籍を置いてますが、今のところただの飾りです(笑)

それは置いといて、ざっと設置する際に気にしたポイントを書きだします。

  • 到着直後は iMac を正面にして左側にモニタを置いてみたけどさすがに左過ぎてしんどかった。結構首を回さないと左に置いたモニタの左側が見られない感じ。
    • ということで体の正面に、左に置いたモニタの右半分と右に置いたiMacの左半分が来るように設置。ここがメインの作業エリア。
    • ブログ執筆時は以下のアプリケーションを常時配置してます。
    • DSC01700
      1. MarsEditの編集画面
      2. Chrome(検索したりリンクをコピーしたり)
      3. Finder、MarsEditのMedia Manager、skitch(画像関連)
      4. MarsEditのプレビュー
  • モニタには台座を設置(写真では緑の書籍が入り込んでるところ)。かなり前に購入して iMac を配置してみたけど、目の位置より上になりすぎてしまってお蔵入りしてたモノ。
  • ガラス天板でデザイン的に邪魔にならないことと、USBポートが3つついてるのでなかなか便利です。

気になる点

私は特段気になってはいませんが参考まで。各個人の好みや用途によっては気になるかもしれません。

  • 表示の綺麗さは、iMac と比較するとさすがに見劣りします。iPhoneでいえば Retina とそれ以前の画面を並べてるような感じ。(iMac は Retina ではありませんが)
  • スリープ(画面はブラックアウト状態)からの復帰がスムーズでは無い。少しチカチカした後に復帰します。

設置前

ちなみに、設置前はこんな感じでした。あまり綺麗にはしてません。。

DSC01525

机の右側に寄って作業してました。現在はScanSnapが載ってる部品を取り外してモニタを設置して、机の正面に座って作業してます。ScanSnap やいくつかの書籍が置けるような机が欲しい…。L字型の机を購入検討中。

まとめ

広めの机が必要ですが、画面を一枚追加することで作業中にデスクトップ上のアプリケーション切換が不要になってストレスが少なくなりました。

私はやりませんが、Twitterのタイムラインや動画を流しながら作業するって人にもいいでしょうねー。

一昔前は17″の液晶モニタで10万近くしてた記憶がある(頑張ってCRTモニタを使ってた)けど、安くなったのでついつい買い足してしまいます。でも PC で作業するのに画面が広いのは確実に効率アップに寄与してます。おすすめ!

AOC 23インチ AH-IPS低反射液晶モニター i2369VM AMV2369W0M-GP3R
AOC (2013-07-26)
売り上げランキング: 511

いじょ。

ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です