@rabirgoです。
新しいスキルを手に入れて、積ん読解消して、ブログ1本書いてしまおうという
一日一学です。
今日からはちょっと趣向を変えて英語学習です。今週末(10/27)が TOEIC 受験だったりするのです。

自分にとっての英語って「出来れば嬉しい、とはいえできなくても生活するのに困らない」ものなので勉強は後回しにしがちです。
七つの習慣で言うところの第二領域(緊急ではないが重要)ではあるはずなんですけど、どうしても目の前の収入を得るための時間や、余暇の時間を優先してしまってますね。
1日5分でも、いや参考書開くだけでも、と思うんですけどなかなか難しい。
この度、一日一学でやりたかった Photoshop と Illustrator を終えたので英語にフォーカスしたいと思います。
一日一学で30分以上は使ってたので英語にぶち込めばブレイクスルーも夢じゃない!と思ってやります。
目標は TOEIC 750 点、欲を言えば 800 点
英語学習の目標は TOEIC 750 点としてます。
これは勤めてた会社のプロジェクトメンバーで、英語できそうな後輩が 750 点くらいって言ってたからです。
- 「自分、プログラミングの本なら英語の方が理解できるんですよね(ドヤ)」って言ってた後輩
- 過去にフィリピンに英語留学してたり、Facebook で繋がってる外国人と英語でコミュニケーションとってた後輩
750 点あればこれくらいのことができるのか、と言うのを何となく把握。
それを聞いたのが 2014 年くらいで、ひとまずの目標にしてます。
その後、韓国人やシンガポール人の英語を聴く機会があって「うわ、全く聴き取れない!!」ってなった時にサポートしてくれた人が
「慣れれば聞き取れるようになりました、TOEIC は 800 ちょいくらいですね(にっこり)」
とおっしゃってたので 800 点を超えるとあれが理解できるようになるのか・・と憧れのようなものを抱いてます。
過去の受検結果と分析
こんな感じです。
20030126_415(L250-R165)
20110529_310(L180-R130)
20160529_520(L255-R265)
20170312_530(L285-R245)
20180128_505(L310-R195)
20180624_515(L255-R260)
20181028_645(L345-R300)
20190623_580(L265-R315)
2003 年に海外青年協力隊に憧れて TOEIC 受けて自分の実力を知り、海外青年協力隊は落選して地場の会社に就職。
その後は仕事内容から英語への情熱は冷めていて、気まぐれで受けた 2011 年の 310 点にショックを受けてまた落ち込み。
2015年くらいからアジアに旅行するようになり、英語ができないと経済的に有利には生きていけないと感じて 2016年からは定期的に受けるようにしてます。
Reading は安定してきたので Listening を伸ばしたい
こうやってみてみると、2018年6月から Reading は 250〜300 前後で安定してるように見えます。手応えとしても長文がなんとなく分かるようになった気がしてます。
Listening は 大きく落ちてはないけど、できた時とできない時の差が大きい。
最後の 2019/06/23 は確か椅子がギシギシ音を立てるのが気になって集中できなかったのを覚えてます。
と言うことで Listenning を伸ばす方向で学習したいと思います。
普段、英語の情報を得たいと思った時でも Reading については英文記事を Google 翻訳すると大体分かるようになりますからね。
Listening は、例えばテレビでラグビーのインタビュー聞いた時とかパッと理解できないのでストレス大きいです。
さいごに
手元に残してある結果から、Listening の「フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる」と言う計測項目が他の項目より低いようです。

まだ得意分野を伸ばすよりは苦手分野を潰す方が得点に繋がると思ってるのでここを攻めよう!と思ったんですが・・攻め方が分かりません。
とりあえず過去問題解きまくるしかないでしょうね。
結局これかな!(購入済みで活用できてない)
関連記事
前の記事はこちら

次の記事はこちら

まとめ記事はこちら
https://rabirgo.net/toeic-20191127/