@rabirgoです。
新しいスキルを手に入れて、積ん読解消して、ブログ1本書いてしまおうという
一日一学です。
今日は「Column 選択範囲あれこれ」です。
Contents
「選択範囲あれこれ」これから始めるPhotoshopの本 95ページ
「選択範囲あれこれ」と言うコラムがありました。
選択を究めるといろんなことができそうなので、把握しておきたいですね。
選択範囲を作成できるツール・機能
まとめられてるような、まとめられてないような・・汗
他にも選択ツールありそうですが、多分基本的なものです。
長方形、楕円形ツール、多角形ツール
分かりやすいやつ。

なげなわツール
イマイチ使い方が分からないですが、フリーハンドのツール?
(たぶんめんどくさくて使わない)

クイック選択ツール、自動選択ツール
クイック選択ツールはこれまで2回使いました。
これからも多用しそうです。


https://rabirgo.net/get-a-skill-by-day-027-quick-select-human/
色域指定
これはおさらいしてみましたけどなかなか難しい。
習うより慣れろ系ですね。
https://rabirgo.net/023-photoshopcc2017/

選択範囲の追加・削除
選択するツールで一旦選択したあと、他のツールで選択を追加することができます。


また、同様に選択を削除することができます。
例えば長方形で選択して、選択追加モードでずらして長方形の選択を行うと選択が追加されます。削除も同様。切り取られる形になります。
選択範囲の保存・読み込み
選択範囲を保存しておいて、あとでその選択範囲に対して微調整とかするんでしょうかね。


さいごに
改めてツールバーみると、選択系からブラシ系、他のものが混じっててそれが分かりづらくさせてるように思えますね。
でもちょっとずつ頭の中が整理されつつあるというか、こんなもんなんだということで覚えてきつつあります。
なんでもそうですが、やってみないと覚えませんね!
これから始めるPhotoshopの本[CC2017対応版] 出版社: 技術評論社 (2017/2/4)
今回のネタ元はこちらです。
技術評論社
売り上げランキング: 147,280