@rabirgoです。
寝過ぎじゃないかってくらい睡眠がとれてます。
昨日は23時過ぎからの8時間半睡眠、今日は21時過ぎからの8時間半睡眠でした。
夜は習慣の力を発揮できるようになった
以前は前夜に寝すぎるとその日に眠くならない傾向がありましたが、昨夜は18時に夕食食べてすぐ入浴して、仕事を少し片付けて、ハイボール片手にブログ書いてたら眠くてたまらんとなり21時にベッドへ向かいました。
夜中1時に寝てた頃に比べれば、夜の時間は4時間短い。
4時間ってすごいですね。4時間あれば、所要時間だけ見るとブログ2〜3本書けます。いや、実際は書けませんけど。
習慣とはすごいもので、早寝が意識できてそれが身についてくると22時でそろそろ寝なきゃってなるし、早ければ昨夜のように21時には眠くなる。素晴らしい。
朝はイマイチ習慣の力が発揮できてない
対して朝ですが、早く寝た分早く起きるというタイムシフトにはなぜかなってなくて、睡眠時間が増えてるって感じです。
アラームは毎朝 5:30 にセットしてます。
これは 22時入眠の7時間半睡眠を想定しているので、21時に寝られたなら 4:30 に起きたいところなんですね。
今朝も一旦 4:30 に目が覚めたのは覚えてるんですが、まだ起きる時間じゃないと思ったのかサクッと二度寝してました。
5:30 のアラームでもまだ寝られるなぁ・・と思いましたが流石に寝過ぎだろと思って強制起床しました。日が短くなって来てて、5:30 ってまだ薄暗いからかもしれません。
起きてしまうと眠気は取れるんですけど、なんとなく睡眠欲に抗えないんですよね・・汗
夜が短くなり朝はそんなに長くなってない
以前は 25時くらいに入眠してたので、21時入眠なら夜は4時間減ることになります。
今日が 5:30 起床なので、増えた朝の時間は 2.5時間くらい。起きてる時間、活動できてる時間が 1.5時間 少ないってことになりますね。
1.5時間あれば体調にもよりますけどそれなりのタスクはこなせそうです。なんか勿体無い気がしてくる。睡眠による効果(集中力向上など)で 1.5時間分の生産性が上げられてるのだろうか?は測定難しいところです。
やっぱり 7.5時間 睡眠で 0.5時間 ならいいか、と思えるようにしたいかな。
ということで朝は5時前後に起きるのが自分の習慣である、としたいですね。
さいごに
同年代(40代前半)の友達に聞くと「朝は早く目が覚める、歳やね」みたいな話になるんですが、自分はなかなかそうはなってないなぁと思います。
35歳くらいの時に朝ぱっちり目が覚める時期があったの覚えてて、その頃は「ああこれが寝られない歳ってやつか」と思ってましたが一時的なものだったよう。
まあ今日は8時間半寝てしまったので、生産性上がってると信じて朝からタスク消化頑張ってみます!
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 6:00 睡眠、最終的な目標は 22:00 – 5:00 睡眠(2019/06/18 更新)。
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)

2日連続の8時間半睡眠。頭はスッキリしてる気がする。
ちなみに5時半はまだ暗いのでまだ寝られそうな気がした。

質も悪くない。よしよし。