@rabirgoです。
タイトルの通り、掃除ブームが我が家にやってきました。
掃除ってかなり生産性向上に寄与するんじゃないかと思ったのでちょっと書いておきます。
作業に疲れたら掃除することで回復を図る
ライフスタイルとして早寝早起きを目指してるというバックグラウンドがあるんですが、早起きして作業を開始すると午前中がたくさん使える代わりに午後になると疲れてきます。
正確には疲れるというより昼食を摂るとしばらくゆっくりとしたくなるんですね。
これが疲れからなのか昼休みというサイクルに慣れきってて息抜きしたいだけなのかは良くわかりません。
ただ、昼休み相当(昼食込みで1時間程度)の時間が過ぎてもあまりやる気が復活することがあまりないのでやっぱり疲れてるか、単にサボりたいだけなのかも。。汗
私の場合そんな時にどうしてるかというと、頭で考えなくてもいい作業をします。
たすくま に登録したルーチンワーク的な作業を片付けていきます。
これは自宅で作業してるからできることも含まれますが、例えば洗濯物の取り込み、メール整理、写真整理、などです。そして掃除。
掃除と言っても色々あるんですが、日々の掃除と大掃除的な掃除をちょこちょことやってます。
日々の掃除は掃除ロボットのセットだったり、ウェットタイプのクイックルワイパーで床を拭いたりですね。

雨水と一緒に落ちてくる土ぼこりで汚い汚い。
ベランダもそうですけど、もちろん窓の外側も汚れが目立ちます。
今日は15分ほど手をつけました。一気にやろうとしないのが大切かなと思います。
綺麗にしようと思えばキリがなくなりますし、少しずつやって今週終わったらベランダがめっちゃ綺麗になってるはず!と思うと
綺麗なベランダと習慣化できた自分が想像できてテンション上がります。
まあ、雨予報だからベランダはすぐ汚れるんでしょうけどね。笑
綺麗だと気が散らない(逆に整理されてないと気が散る)
なぜ自分が掃除を継続できてるかというと、綺麗だと生産性が上がると実感できたからなんですよね。
ある程度部屋が汚れてても致命的には困らないとはいえ「気にはなる」んですね。
人には見せたくないなーとか、自分も綺麗な方が気分いいんだけどなーとか、分かってるんだったら掃除すればいいじゃん(セルフツッコミ)とか。
そういう余計なことを考えないために、疲れてる時間を利用して掃除する(疲れてない時間の生産性を高める)のができるようになりました。
以前は 掃除する時間より作業する時間が欲しい、みたいな感じでしたけど
今は集中するための環境を整えるのに使う時間も必要なんだなと考えが変わってきました。メンテナンスに時間を取るのも大事なことだなと。
ということで気分転換に掃除して生産性を上げようというお話でした!
さいごに
振り返ると お盆休み期間の目標 として生産性向上を上げてました。

レイアウトについては自分でさほど困ってなかった認識だったので妹たちの件がなければ後回しになってたのですが、かなり気分が良くなったので先にやってよかったと思いました!
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 6:00 睡眠、最終的な目標は 22:00 – 5:00 睡眠(2019/06/18 更新)。
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)

5時半のアラートで起きられず二度寝してかなりしっかり寝たような気がしたんですが、あまり質は良くなかったようです。

確かにちょっと湿気が多くて寝苦しかった気もします。
今夜は湿度警察してみよう。