@rabirgoです。
本日 令和元年8月8日 は立秋のようですね。旧暦あまり理解できてませんが。汗
— rabirgo@たすくま修行中 (@rabirgo) August 7, 2019
タイトルにも書いたように、以前は実際の季節感と「暦の上では」って枕詞のある季節になんの意味があるの、行事とかめんどくさい、みたいなイメージでしたが
タスク管理というか生産性をどう上げるかを考え出して、旧暦をうまく使うといいんじゃないかなとぼんやり思うようになってます。
うまく使うとは旧暦や古来の習慣や儀式のようなものを「定期的に何かを強制する装置」とするイメージです。
暦が農耕民族であることや四季のある地域だから発達したのか分かりませんけど、1年を通じて次の季節への準備を定着させるために作り出された知恵なのかな?と考えるようになりました。
暑くなってから、寒くなってから対応してても間に合わないでしょうからね。
私は農業従事者ではないですしあまり暦とは関係ない生活ではありますけど、少し先の準備をするきっかけとしてチェックしておくと便利かななんて思ったりしてます。
Wikipedia には暦の種類とその歴史のような内容がメインですが
タスク管理の観点から暦が生まれたみたいな話どこかにないかなぁ。
福岡市 きょうのダム状況
福岡市 きょうのダム状況
福岡市 きょうのダム状況(グラフ版)
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 6:00 睡眠、最終的な目標は 22:00 – 5:00 睡眠(2019/06/18 更新)。
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)

睡眠よくない。

ハイボール2杯飲んだからか心拍数下がらず。
1杯にしよう。ハイボール物足りない感覚で2杯目飲んでしまう。