@rabirgoです。
最近手書きのメモについていくつか投稿してます。



以前挙げた手書きのタスクリストが有効だと思う3つの理由
Vol. 157 で手書きのメモが効率的だと思う理由を3つあげてます。
デジタルで管理しなければならないほど1日にできるタスクは多くない(デジタルの優位性に疑問)
手書きするとやらなきゃ勿体ない感が出る(手書きにコストを感じてるからだと思います。サンクコスト的な感覚)
消化しないとメモ用紙が溜まる事になるので捨てたくなる(自分に嘘つかない属性とカオス嫌い属性が必要)
これは今でもそう思ってます。
最近気付いた4つ目の理由
最近は4つ目があって
- アクセスしやすい
です。これ強力。
すぐ見られる
紙だと基本的には手の届く範囲にメモを置いといて
整理さえしておけば5枚以下ぐらいの中から探すので5秒以内には見つけられます。
というかその日のタスクリストならデスクの上に出しっぱなしなので
目線を変えるだけでアクセスできます。
これがデジタルになると違います。
スマホも専用に備え付けてれば別ですが、大体の場合だとロック解除してアプリ立ち上げて、みたいな手順が必要となります。
そうなるとめんどくさいのでみなくなる問題が出てきます。
すぐ見られる、というメリットは大きいです。
何かあるたびに目に入る
また見方を変えると、手書きメモは常に目に入るところがあるので
やってるタスクに戻ってきやすいというメリットもありますね。
集中力について書いた「アンチパターン」から戻ってきやすいということです。
これと決めた作業中に別のアプリを見てしまう(メール, SNS, チャット, RSS リーダーなど)
Google 検索してヒットした記事などからネットサーフィンしてしまう
昨日はタスクリストを作りづらい作業というか「資料を確認する」という曖昧なタスクだったので思ったように進みませんでした。
(今後のタスクの洗い出しのような作業)
やることが明確ではないので、結構 Twitter してて、アンチパターンから戻ってこれませんでしたね。汗
あまり整理されてない他人の作った資料を確認するという気の進まない作業であったということもありますが、曖昧なタスクにせずに明確なタスクを定義して、手書きでタスクリストを作ってデスクに置いておくのは大切だと思った話でした。
ちなみに、デジタル管理で日々の印刷でもいいと思いますが
私の場合はプリンタがいまいちなので今は手書きの方がいいかなと思って手書きにしてます。
福岡市 きょうのダム状況
福岡市 きょうのダム状況
福岡市 きょうのダム状況(グラフ版)
おはようございます☀️
気づかないうちに二度寝で1時間持ってかれた朝😅
9時間近く寝てしまった#福岡ダム貯水率 は 1.5 ポイント増加
博多区体感で結構降ったから数日は安心かな?
暑くなるようなのでみなさんお気をつけて!
あと雷マークもあるので折りたたみ傘も pic.twitter.com/pG8m2lehZ5— 毛利裕介@博多フリーランスIT系 (@rabirgo) August 6, 2019
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 6:00 睡眠、最終的な目標は 22:00 – 5:00 睡眠(2019/06/18 更新)。
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)

寝すぎ。。(^_^;)
5時半のアラームで起きてればベスト(それでも少し寝すぎ)だったのにまだ寝ようと思えば寝られるなーと思ってたら落ちてました。反省。
睡眠時間が長いことは悪くはないんですが、夜寝られるか不安問題が出てきます。今夜寝られないとリズムが狂ってしまう。
早めの風呂を心がけよう。

心拍も落ちていい睡眠ではありました。質を量でカバーした感じではなさそうです。