@rabirgoです。
昨日「色々書いた」と書いてしまったので、最近の案件でお伝えしている「こうすればコミュニケーションコスト抑えられると思うよ」と伝えてることなど。
- ファイルや機能には聞いただけでピンと来る名前をつけよう(いちいちこれ何?って聞くのも聞かれるのもめんどくさいよ)
- 名前つけたら資料でも口頭でも正確に使おう(曖昧に略されるとどれか分からなくなるよ)
- 自分でも後で忘れそうな省略は使わないようにしようね(特に Excel VBA の変数名やサブルーチン名に多い)
- フォルダ作るときは階層を明確にしてトップのフォルダから辿れるようにしようね(適当だと「あれどこでしたっけ」が発生する)
- なるだけ文章ではなく表にしようね(漏れやダブりがあったりして質問出ちゃうよ(いわゆる MECE))
体系化はされてませんが、今のところ伝えてるのはこんなとこかな。
自身もそうなのですが、その案件では社員の方で仕様を決めて、設計やコーディングを外注するという形態を取ってらっしゃってます。
私は主に設計書書いてますが、コーディングはリモートで SOHO の方に作業を依頼されてます。
1ヶ月近く見てきましたが、今のところうまくマネジメント出来てるとは言い難い状況ですね。SOHO という作業体系のメリットが享受できてなさそうです。
この手の状況では発生しがちなコミュニケーションの問題があるようです。
ここで問題にしているコミュニケーションというのは、いわゆる人当たりがいいとか話が面白いとか先天的な「性格」に起因されるものではなく、
物事を一意に伝えたり、意図が通じあったかを確認できてるか、などの後天的な「技術」で解決できそうな問題です。
先天的なものを変えるのは難しいので、後天的なもので上記3点が改善できると、かなり変わってくると思うんですよね。
ちなみに、私は入ってないんですが
あるグループのチャットでは夜中にも質問が入ってきたりして、社員の方はかなりストレスだとかなんとか・・。でも「作業する時間帯は自由」ってそういうこと。
作業する側もしてもらう側も、SOHO のような作業形態に対してメリットばかりをイメージしてしまうようですね。Uber Eats とかも同じかな。
会社的ではない、プロジェクト的(?)な働き方についてはまた書くかもしれません。
福岡市 きょうのダム状況
福岡市 きょうのダム状況
福岡市 きょうのダム状況(グラフ版)
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 6:00 睡眠、最終的な目標は 22:00 – 5:00 睡眠(2019/06/18 更新)。
AutoSleep のゴールは 6時間30分に設定してます。

打ち合わせで言ってること噛み合わず長くなって、早寝できず。朝は強制起床。
帰ったのが 20時過ぎで、風呂も遅かったんですよね。24時前にはベッドに入ったけど、ゴロゴロしてました。
記録で比較してませんが、18時半くらいまでに風呂入るかシャワー浴びるかできれば、早寝できる感覚です。18時までには帰るように調整しよう。