@rabirgoです。
function 名を決めるだけで時間かかる。割り込み作業とは多分こういうことだw
どっちでもいいってことなんだけど今回は book かな。勉強になった » 「予約する」のbookとreserveの違い | ネイティブと英語について話したこと https://t.co/Gik5Dsm0Id— Yuusuke Mouri@rabirgo (@rabirgo) June 30, 2019
まだ書評的なものが書けてないのですが、佐々木正悟さん著の「なぜ,仕事が予定どおりに終わらないのか?~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術」で
「自分への割り込み」として定義されていた
・脱線系(現実逃避)
を実感しました。流れとしては
- 設計書作成の作業でサブルーチン名(function)を何にしようかと考える
- 予約のデータを扱うのだから reservation … と
- そういえば book もあるよなぁ、最近は book 使う気がするけどそもそもどう違うんだろ
- 意味が違ってたら名前とサブルーチンの内容が違って気持ち悪いな
という思考です。
しかも結果的に「違いを気にする必要のない言葉だとネイティブスピーカーたちは言っています」とのこと。笑
まあ英語の勉強ができたから良しとするんですが、こういうことですよね。時間がなくなるって・・
調べたことは全く無駄とはいえないけども、こういうことを記録して、見積もり時間を大きく変えてしまうものであることを自覚しないといけないですね。
そうすることで、この手の脱線に気づいた時に本線に戻れる確率が高まるような気がします。
今日経験できたのは、こちらの本で言語化されてたことで、自分の時間の使い方の解像度を高めてもらえたのはよかった、ということでした。
福岡市 きょうのダム状況
福岡市 きょうのダム状況
福岡市 きょうのダム状況(グラフ版)
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 6:00 睡眠、最終的な目標は 22:00 – 5:00 睡眠(2019/06/18 更新)。
AutoSleep のゴールは 6時間30分に設定してます。

昨夜は飲み会で、0時までの撤収を目論んだものの軽く失敗。
飲み会に関する目論見は成功率が限りなく 0 に近い。。汗
さらにカツ丼で締めるっていうね。お酒飲んだら制御不能です。
酔っ払い投稿。
ラーメンの締めが好きではない私はカツ丼で〆ます。うまーーー pic.twitter.com/ACZpuXfdXQ— Yuusuke Mouri@rabirgo (@rabirgo) June 29, 2019
ここ半年くらいでお店の存在を知ったんだけど、最近は飲みに出て余力があれば寄っちゃってるんですよね。
でもこうなるなら知らなきゃよかったな・・笑