雑記

自作PCの検討を始めた。目的はディスプレイ[ほぼ日刊らびるご vol.593]

@rabirgoです。

自作 PC が欲しいです。ていうか、ウルトラワイドモニタ使いたい!

特別給付金は一眼レフと ATEM Mini に投資

特別給付金の時ににチラッと書いたんですが、 自作 PC に挑戦したいなと思ってます。

特別定額給付金の使い途に悩む![ほぼ日刊らびるご vol.453] @rabirgoです。 10万円、すでに振り込みが始まったようですね! 私は昨日(5/10) 特別定額給...

このときは結局、中古の一眼レフカメラ買ったり

人生初の一眼レフ購入。最初の一歩[ほぼ日刊らびるご vol.501]@rabirgoです。 自分には使いこなせないだろうと敬遠していた一眼レフを購入しました。 https://twitter.com/...

ATEM Mini 買ったりしました。

ATEM mini の発送は Blackmagic Design Store に軍配![ほぼ日刊らびるご vol.485]@rabirgoです。 まだ先だろうと思ってた ATEM mini が発送されたようです! https://twitter....

どちらも使いこなせてませんが・・汗

持続化給付金は自作 PC に回したい

持続化給付金をいただいたので、一部を設備投資に回したいと思ってます。

持続化給付金(個人事業主向け満額)をありがたく頂戴した[ほぼ日刊らびるご vol.591]@rabirgoです。 給付されるかドキドキしてた持続化給付金が振り込まれてることを確認してほっとしました。個人事業主向けでは満額...

動画用のカメラか自作 PC か迷ったのですが iMac も 5 年経ってそろそろ世代交代かなってところと、ウルトラワイドモニターを試したいという思いがふつふつと湧いてきて自作 PC に舵を切ることにしました。

動画用カメラはまあ、必要になったら買うでしょう。SONY ZV-1 か GoPro 9 あたりで。
とりあえず Canon EOS Kiss X7 と GoPro 7 があるからいいや。

ウルトラワイドモニターが欲しい!

今回の自作 PC 熱はどちらかというと、ウルトラワイドモニターを使ってみたいという欲求から成ってます。ウルトラワイドモニターをモニターアームで使いたい。

drikin さんがこのディスプレイがコスパ高いとおっしゃってたのでいいなぁと。

ウルトラワイドディスプレイへの憧れは、drikin さんの勧めもあるのですが iMac の高さに対する不満からきてます。

私は身長&座高が低いので、iMac 27 インチは見上げるように使ってしまうので首が疲れるんですよね。画面は見下ろすようにして使いたい。

iMac は高さが全く調整できないので、iMac のコスパよりもウルトラワイドモニタ+自作 PC に心を奪われるようになりました。

自作 PC について持ってる知識棚卸し

棚卸しと言ってもそのうち本腰入れて調べようかなと思ってた動画をメモしてるだけですが、ざっと挙げてみます。

市川渚さんの PC がデザインよくてコンパクトそう

いいなーと思ってるのはこちら。backspace.fm 経由で知った市川渚さんの自作 PC 動画です。割と最近なので情報は新しめ。

CPU は AMD Ryzen 9 3900X とのこと。

ケースがいいんですよね。白基調でゴツすぎない。
そして「光らない」パーツを選択されてるようです。笑

ただ、紹介のパーツを一通り調べたところ CPU と GPU で 10万超 になりそう。
ケース、マザーボード、SSD、メモリ、電源、ファン、OS など入れると軽く 20万円超えそうです。

うーん、今回は 5万円前後のウルトラワイドモニターを検討してるので 25万〜30万クラスになるのはちょっと厳しい。そこまでのつよつよ PC はまた今度みたいな・・(弱気)

ケースと光らないメモリは参考にさせてもらおうと思います。笑

ちなみにフォローアップ(熱対策)の動画もあり。

ごりゅごさんの予算10万円(結果14万)自作 PC

自分にとって落とし所はこの辺りかなというごりゅごさんの自作 PC。

先日、Pentium4の時代から自作PC作りを続けているジュン先生に、予算10万円くらいでゲーミングPCを作りたい、という相談をしました。 結論をざっとまとめると、自分のような「細かい要望」がたくさんあるような人間は、結局自作PCを作った方が良いということになりました(カラフルに光らなくていい、光学メディア不要、Windows持ってる、大容量SSDが欲しい、HDDは付けたくない、ゲーミングだけどWi-Fi必要) 10万円で作る自作PC【ジュン先生にインタビュー】 by ごりゅごcast • A podcast on Anchorゲームと動画作りができるWindow...

CPU は Core i5 だそうです。

ちょっとケースがゴツいのと、CPU が Intel なのが気になってます。
AMD の方がコスパ良いイメージがあって。。

Podcast 聴いただけであまり調べてはないので、研究して参考にさせていただきます。

西川善二さん&drikin さんも気になる

西川善二さんが作ってらっしゃる 5万円台 自作 PC。

CPU は Ryzen 5 1600 です。記事によると当時 1万1000円~1万4000円。

インテルが2020年に立ち上げるeSportsトーナメント「Intel World Open」。そのタイトルに採用された「ストリートファイターV」を満喫できるPCを作り、大会に打って出るまでの道のりをお届けする。

drikin さんも少し上の価格帯で作ってらっしゃいました。(動画長いのでコメント欄の Chapter で気になるところだけ見た方が良いです)

情報が古くなってるので、最新の型番と値段に Update してみたいところ。

ただ、お二人の自作 PC の問題は設定の難しそうな FuzeDrive という技術が使われてること。
簡単にいうと iMac の Fusion Drive と同じように SSD+HDD をうまく使ってコスパアップする技術。

トラブル多そうなんですよね・・。自作 PC 初体験にはハードル高い。

頑張って勉強してもいいけど挫折はしたくないので、コスパが魅力なのと憧れもあるけど見送りかなと思ってます。

さいごに

ざっと自分の知識を並べてみました。概ね何が必要なのかは分かってるくらいです。

確か drikin さんが紹介してらっしゃったのがこちらの Web ツールと思うのですが

自作PCの構成を考える際に、パーツリストを簡単に作れます。互換性チェック、各パーツの最安値調査、電源目安、総額の見積もりなど機能が充実したツールです。Twitterやブログ、掲示板でシェアする時も便利に使えます。

私もしばらく「ぼくのかんがえたさいきょうの PC」をあれこれ考えてみようかなと思います!

もしかすると諦めて Macbook とか買っちゃうかもしれませんが、熱が冷めなければ年内に作れればいいなというスケジュール感で動き出してみようかなと思います。

今日の世界一周絶景日めくりカレンダー

日めくりカレンダーを紹介しています。

気分を変えるために日めくりカレンダーを買った[ほぼ日刊らびるご vol.498]@rabirgoです。 先日どうも調子悪いって日がありました。 https://rabirgo.net/daily-rabi...

おやすみ

関連記事

前日の記事はこちら

海の中道でBBQ、代行は夜しか出てないことに気づく[ほぼ日刊らびるご vol.592] @rabirgoです。 朝から夕方まで BBQ してきました! https://twitter.com/rabi...

翌日の記事はこちら

Apple Watch 欲しい純正バンドが買えない[ほぼ日刊らびるご vol.594]@rabirgoです。 Apple Watch のバンドを買い替えました。 https://twitter.com/rabi...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です