雑記

FP3級学習での気づき⑥相続・事業承継[ほぼ日刊らびるご vol.575]

@rabirgoです。

FP3級の試験まで、今日を入れてあと3日。

今回は相続・事業承継について気づいたこと、腹落ちしたことをシェアします。
不動産に続いてここも半分捨ててるのでさらっといきます。

相続の基本

相続人

配偶者、子、両親、兄弟姉妹と続く。

法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を確認してみてください。

養子、非嫡出子、胎児も相続人となりうる。

養子には普通養子と特別養子がある。普通養子は実父母と養父母の両方の相続人となる。特別養子は実父母との親子関係を断ち切るので養父母のみの相続人となる。

非嫡出子は被相続人が男性の場合は認知が必要。

胎児はすでに生まれたものとして相続人となる。ただし死産の場合は相続人にならない。

相続人が死亡している場合は代襲相続がある。

代襲相続とは、簡単に分かりやすく言うと、本来相続人になるはずの人が死亡などの理由で相続できないときに、その人の子が代わりに相続する制度です。代襲相続が起こると、相続人が変わるだけでなく人数が増えることもあり、遺産相続の話し合いは難しくなります。代襲相続について正しく理解しておくと、勘違いから起こる相続争いを防ぐことがで...代襲相続は、本来の相続人(子や兄弟姉妹)がすでに死亡して相続できないときに、その人の子(孫や甥・姪)が代わりに相続する制度です。この記事では代襲相続の基礎知識をご紹介します。...

相続分

相続人が複数いる場合は法定相続分に従う。

法定相続分は、被相続人(亡くなった人)が遺言で財産の配分を指定しなかった時に適用される“遺産の割合”のこと。当記事では、法定相続分の配分を具体的なケースを交えて図解で解説していきます。

相続の承認と放棄

相続人は単純承認、限定承認、放棄が選択できる。相続を承認した場合、資産も負債も承継する。

相続の開始があったことを知った日から3ヶ月以内に行う。

遺産分割

遺産分割の種類には指定分割と協議分割がある。

遺産相続の方法として「指定分割」と「協議分割」の2種類があります。指定分割とは、亡くなった被相続人が、遺言書で遺産分割の方法を指定することです。一方、協議分割は、相続人たちが自分たちで話し合って遺産の分け方を決めることです。これから遺産分…

指定分割とは、亡くなった被相続人が、遺言書で遺産分割の方法を指定することです。一方、協議分割は、相続人たちが自分たちで話し合って遺産の分け方を決めることです

遺産分割には現物分割、換価分割、代償分割がある。

遺言と遺贈

遺言には種類がある。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言。

お父さん 「最近、世の中では「終活」というのが流行っているみたいだね。お父さんも何かやっているんですか?」 相続おじいちゃん 「そうじゃな。いろいろ身の周りのことを整理したり、お世話になった人に手紙を書いたりしとるぞ。あと、わしの死後、お前たちが遺産分割に困らないように遺言も準備するつもりじゃ。」 おじさん 「おやじ、ぜひ俺には、もらって役に立つ財産をくれるようによろしく頼むよ。」 おばさん 「ま

作成方法、商人の数、検人の要否が異なる。

遺留分

遺留分とは、相続人に法律上保障された一定の割合の相続財産のこと。

遺言で誰か一人(極端な例では家族の誰かではなく愛人など)に遺産を相続すると記述されていても、配偶者や直系卑属などの相続人に最低限の相続分が保障されている。

成年後見制度

法定後見制度として後見、保佐、補助がある。精神上の障害によって判断能力を欠く場合に保護する制度。

相続税

相続税の計算の流れ

3つのステップに分けられる。テキストでは以下。

  1. 各人の課税価格を計算
  2. 相続税の総額を計算
  3. 各人の納付税額を計算

複雑だし覚えても実生活には役に立たないのでスキップ。(税理士や弁護士の仕事だと思う。。)

東京税理士会では納税者支援センターを設置し無料で税務相談を実施しており、その他にも裁判所の民事・家事の調停制度、成年後見制度への参画、租税教育の実施など、知識や経験を活かして地域社会に貢献しています。

相続税の申告と納付

相続税の申告

相続や遺贈によって財産を取得した人は申告書の提出が必要。

相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に提出。
提出先は被相続人の死亡時における住所地の所轄税務署長。

相続税の納付

延納の物納が可能。要件あり。

相続税の取得費の加算

相続により取得した財産を一定期間内に譲渡した場合に、相続税額のうち一定金額を譲渡資産の取得費に加算することができる。

相続税も譲渡所得税も払う必要があるの?って時の特例らしい。

贈与税

贈与税の基本

贈与の形態には、通常の贈与、定期贈与、負担月贈与、死因贈与がある。

死因贈与は相続税の課税対象。

贈与税の計算

  • 贈与財産として加算するものには、本来の贈与財産とみなし贈与財産がある
  • みなし贈与財産には生命保険金等、定額譲渡、債務免除がある
  • 非課税財産というものがある

複雑なので理解しようとはせず、問題集から覚えられるだけ覚える。

贈与税の特例

贈与税には特例がある。

  • 贈与税の配偶者控除
  • 相続時精算課税制度
  • 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度
  • 教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置
  • 結婚・子育て資金の一括贈与にかかる贈与税

タイトルだけ見ても身近に起こりそうなので、その存在は抑えておいた方が良さそう。
適用条件等は問題集から覚えられるだけ覚える。

財産の評価

宅地の評価

宅地の評価方法には路線価方式、倍率方式がある。

宅地の分類には自用地、借地権、賃宅地、貸家建付地があり、それぞれで宅地の評価式が変わる。

これも問題集だのみ。

小規模宅地等の評価減の特例

相続税のみの特例。(贈与税にはこの特例はない)

どんなケースかイメージできないので頭に入らない。。

相続税における不動産に関する特例で一番重要な特例が、小規模宅地等の特例です。小規模宅地等の特例とは、亡くなった人が住んでいた土地、事業をしていた土地、貸していた土地について、一定の要件を満たす人が相続したときに最大80%オフできる特例なのです。今回はこの小規模宅地等の特例について、税金や相続の知識がまったくない人でも理解できるようにわかりやすく解説します。

その他の財産の評価

  • 家屋の評価
  • 株式の評価
  • ゴルフ会員権の評価
  • 生命保険契約に関する権利の評価
  • 定期預金の評価

株式の評価は複雑。上場株式と取引相場のない株式で変わる。

さいごに

相続ってなかなか自分ごとにできなくてイメージができないので学習、理解が難しいですね。
なぜこんな特例があるの?といちいち疑問に思って進まなかったりします。

でも世の中にはいろんなケースがあって法律や特例が整理・整備されてるんだなと思いました。

特例系はおそらく市民でよく起こりうるケースに対応したものだろうから、試験が終わった後もしっかり頭に入れておきたいですね。

今日の世界一周絶景日めくりカレンダー

日めくりカレンダーを紹介しています。

気分を変えるために日めくりカレンダーを買った[ほぼ日刊らびるご vol.498]@rabirgoです。 先日どうも調子悪いって日がありました。 https://rabirgo.net/daily-rabi...

ブレッド島

スロベニアの北部、オーストリアとイタリアの国境近くに位置するそうです。
ブレッド湖に浮かぶ小島がブレッド島だそう。

島内には聖マリア教会があり、伝承ある鐘を鳴らせば願いが叶うと言われているとか。

スロベニアの北部、オーストリアとイタリアの国境近くにあるブレッド湖は、おとぎ話の世界に迷い込んだかのような幻想的な湖です。エメラルドグリーンの湖の上にぽつんと浮かぶ孤島には白い教会が建ち、背後にはユリアン・アルプスの山並みが広がっています。

関連記事

前日の記事はこちら

FP3級学習での気づき⑤不動産まとめ[ほぼ日刊らびるご vol.574]@rabirgoです。 FP3級の試験が今週末に迫ってきました。正直、計画したよりは学習が進んでません。。 教材が問題集とい...

翌日の記事はこちら

日本の自動運転事情に興味!(2020年レベル3解禁)[ほぼ日刊らびるご vol.576]@rabirgoです。 5年ぶりに免許更新してきました。 退屈な講習めんどくさい〜と思いきや、今回はなかなか興味深かったです...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です