@rabirgoです。
昨日に続いて台風に備えるネタ。

バッテリー充電のはいいけど、そういえば停電したらルータも止まって LTE で過ごさなきゃいけないとすると動画とか観られないなと思い立ちました。
あ。動画ダウンロードしとこ
(早めにしないとネットワークパンクしそう…)#台風10号— 毛利裕介@元NTT系SIer (@rabirgo) September 4, 2020
前日は混んだりしそうなので早めにダウンロード済ませておきました。
映画版ドラえもんをダウンロード
今はこれといって観たいタイトルがないので、backspace.fm で語られてたドラえもん映画版を観ることにしました。
実家近くには映画館がなかったこともあり映画版はほとんど見たことがないんですよね。
おそらくほぼ初見。(金曜ロードショーなどで放送されてたら観たことあるかも)
ちなみに backspace.fm のエピソードはこちら。
BSM でも語られてます。(有料 note。購読してるので全文読みました)
最新作「のび太の新恐竜」が良かったよって話なので、2006年の「のび太の恐竜」は観ておこうと思います。
気が向いたら「新恐竜」観に行くかも〜。
いや行っとかなきゃ、かなぁ。
家族連れが多いであろう映画館でおっさん一人はなかなか厳しそうだ。笑
さいごに
幼少の頃はドラえもんが大好きでした。
のび太が持ってくる無理難題をどんな道具で解決するんだろう?というアイデアにワクワクしてたのと、のび太の道具を使った悪ノリに感心してたような気がします。
よくそんな使い方思いつくな的な・・笑
テレビ朝日系のネット局がなかった当時の熊本でどうやって観てたのか謎ですが、再放送か何かで夕方に観てた記憶がありますね。あとコロコロコミックで読んでた。
小学校の読書感想文でドラえもんのことに触れて何か賞をもらったか褒められたかの記憶もあるなぁ。
なんか台風関係なく観たくなってきました。
子どものころのドラえもん好きな感情が蘇るのか、大人でも面白いじゃん!って新発見があるのか。楽しみですね。
今日の世界一周絶景日めくりカレンダー
日めくりカレンダーを紹介しています。

聖ワリシイ寺院

Wikipedia から「ロシアの首都、モスクワの赤の広場に立つロシア正教会の大聖堂」だそう。
「1551年から1560年にかけて」とあるので日本での戦国時代に10年間ほどで作られたってことか。
日本の築城にどれくらいかかるか調べてみたら、大阪城(Wiki)で「1583年(天正11年)から1598年(慶長3年)にかけて豊臣秀吉が築いた大坂城(豊臣大坂城)」とあるので15年ほど。
技術的にどちらが優れてたのかなってちょっと気になった。
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
