雑記

小銭貯金用のふくろうを買った[ほぼ日刊らびるご vol.556]

@rabirgoです。

小銭貯金、はじめました。

 

まあまあ可愛いです。目がイマイチだけど。

キャッシュレス過渡期の小銭問題

まだ完全にキャッシュレス環境になってないので、数日に1回くらいは現金を使います。

お釣りに小銭が入ると、小銭が入る財布を持ってないので小銭の扱いに困ってました。

「たまに現金で支払うときに小銭出して数えて払う」

をやってたんですが、小銭持ち歩くと重くなるし、バッグの中でジャラジャラ鳴るし、レジで取り出して数えるのめんどくさいし。

Twitter で郵便局に持ち込むのがいいとコメントいただいたので貯金箱を探してました。

銀行だと小銭の預け入れに手数料かかるし、小銭のカウントに時間がかかるそうです。

知らなかった!

確かに福岡銀行だと枚数ごとに「硬貨整理手数料」が必要みたいです。

500枚までは無料だけど簡単に超えそう。

貯金箱を探してた

とはいえ急いでなかったので、気が向いたときに貯金箱探してました。

いくつか候補を絞って、結局こちらを買ってみました。

ふくろう貯金箱、どうか?

届いて眺めてみましたが、微妙です。笑

なんか、目が可愛くないんですよね。

打ってある白い点がいらない気がする。左右で大きさ違うし。
爪で擦ったら剥がれるかなと試してみたけど剥がれませんでした。

あと足のがたつきが若干気になります。
底面にコインを抜くための穴とゴムが栓としてはめ込んであって、ゴムの高さでガタつきになってるようです。

ぱっと見悪くないけど、手にとってみてみるとクオリティがイマイチってところでした。

さいごに

他に見た目がシンプルで金額カウンタがついてるタイプもあってどちらにするか迷いました。

手芸品みたいなふくろうはインテリアにもなるかなと思ってふくろうをチョイスしました。

クオリティはイマイチですが、そんなに高いものでもないので満足してます!

今日の世界一周絶景日めくりカレンダー

エストニアへ。

タリン

エストニアは世界一美男美女が多い国だそう。

タリンは街全体が可愛い系ですね。「おとぎの国の世界」と表現してるページ多数でした。

バルト三国のひとつであるエストニア共和国。城壁でぐるりと囲まれたタリン旧市街には、14~15世紀の街並みが色褪せることなく息づいています。城壁の門をくぐると、そこは別世界。中世の美しい建物や教会、遊び...

関連記事

前日の記事はこちら

FP3級学習での気づき②リスクマネジメント(保険)[ほぼ日刊らびるご vol.555]@rabirgoです。 知らないことが多すぎて時間かかってしまいましたけど FP3級 問題集のリスクマネジメント(保険)の章を読み...

翌日の記事はこちら

鶏むね肉を低温調理するためにBONIQが欲しい![ほぼ日刊らびるご vol.557]@rabirgoです。 少し前から低温調理器に興味があります。 理由としては減量食、筋トレ食というか。鶏むね肉を美味しく食べられるよ...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です