雑記

FP3級学習での気づき①[ほぼ日刊らびるご vol.553]

@rabirgoです。

FP3級の学習を開始しました。

FP3級受検に向けて問題集裁断とiPad勉強法を模索[ほぼ日刊らびるご vol.550]@rabirgoです。 FP3級の試験まで1ヶ月を切り、そろそろ準備しなきゃな時期になりました。 https://rabir...

問題集の 54 ページまで手をつけてみて、気づいたことをシェアします。
①ということで FP の知識に関することは少なめ。

手をつけることが重要

FP3級に合格することも目標ですが、もう一つの目的として「計画的な学習と iPad Pro + Apple Pencil で学習する練習の場にしたい」があります。

まず、学習計画としてはこんな感じで Apple のメモに書き出しました。

計画立案の所要時間3分くらい。雑です(笑)

でも事前にあれこれ考えても実践できないので、まずさっさと計画を立てて 手をつけることが重要だと思います。

手をつけたことで大体合格までのイメージができましたし、モチベーションも生まれたような気がします。手をつけないといつまでもテキストを開かないという状況が生まれてしまいます。

学習イメージとしては1日30分以下の学習、さらに週に2回はサボるだろうと想定してます。

つまり150分/週 程度の学習時間を 4週間 なので 600分、10時間程度の学習を見込んでます。

10時間なら一夜漬けと変わらないくらいの勉強量かもしれませんね。

合格できそうな気がする

ざっと読んで合格へのイメージが湧いたというのは、常識レベルで社会保険制度などを理解してれば少し補強するだけで受かるんじゃないかなという感触からです。

補強というのは、数字を問う問題(選択肢)があるので正しい数字が選択できるようにいくらか暗記は必要ということです。

例えば、会社を辞めた場合の健康保険任意継続は何日以内に申し込む必要があるか、などの設問があります。(答えは20日以内)
私はフリーランスになるときに任意継続という制度を知りましたが、日数については頭に入ってませんでした。たぶん会社からの案内に書いてあったのですぐ出したんだと思います。

こういう数字については暗記する必要がありますね。

あと、知見がない分野は新規学習が必要です。
私の場合はまだ自分ごとではないと考えている公的年金についてさっぱりでした。

通読してどれくらい苦手分野があるかを把握し用途考えてます。
少なければ学習時間を減らしていいかもしれないし、多ければ計画変更で増やす必要がありそうです。

ということで、現在持っている知識の補強+知見がない分野の新規学習 で十分合格(60%正答)できそうという感触を持ちました。

GoodNotes5 + PDF の使い心地

これは学習環境の話です。
冒頭に書いたように iPad + Apple Pencil を活用した学習も試してます。

今週予定している通読1回は、学習というよりは自分の知識の確認として問題集と解説を iPad Pro 11 インチの Split View で読み進めしてます。

ここで気づきというか誤算があって、PDF を GoodNotes5 に読み込んだところ左右に揺れて不便だったんですね。

そこでググって、「PDF余白調整」というアプリで PDF の余白を切り取ってから再読み込みしました。

GoodNotes5 の機能で「幅一杯に PDF 表示する」みたいなオプション探したけど見当たりませんでした。もしご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。

そのほかは今のところほぼ想定通りに iPad + Apple Pencil を活用した学習(読み進め+ PDF に手書きメモ追加)が出来てます。

1冊の本で問題部分のページを開いたり解説のページを開いたり行き来するよりは、iPad の SplitView は使い心地良いです。

欲を言えば 12.9 インチが欲しくなるのと、iPad が熱くならなければいいなと思ってます。
長く使ってると iPad が熱を持ってきて Apple Pencil を持つ掌がちょっと気持ち悪いです。

知らないこともあって社会勉強になる

読み進めてて感心したのが以下の係数です。

例えば “終価係数” を使えば「100万円を年利2%で運用した場合の5年後の金額はいくらか?」が分かったりと、必要な数字をインプットして係数を掛ければ一発で答えが出るようです。

“終価係数”, “現価係数”, … と聞き慣れないし名称ではピンと来ないので覚える必要がありますけど、複利の計算も含めこんなに簡単に求められるなんて、数学は素晴らしいと思ってしまいました。笑

存在を知ってるだけで忘れたとしてもググれば使えるので、いい勉強になるなと感じています。

さいごに

フリーランスになって身に付けた知識も入ってて、いまのところ FP の勉強楽しいですね。この勢いで早めに学習終わらせたいな。

また FP 学習で気づいたことがあればシェアします!

今日の世界一周絶景日めくりカレンダー

リトアニアより。

バルト三国が分からず調べたらスカンジナビア半島の根本あたりというか。ちょっとハードルが高い。

トラカイ城

湖に浮かぶ城だそう。博物館になってるそうなのでリトアニアに行く機会があれば入ってみたいですね。

バルト3国の1つ、リトアニア。首都ヴィリニュスの旧市街は中世ヨーロッパの雰囲気を残しており、世界遺産に登録されています。またカウナスにある旧日本領事館は現在は博物館として運営されており、「東洋のシンド...

関連記事

前日の記事はこちら

RAW現像の学習「自然な彩度」は気になってた[ほぼ日刊らびるご vol.552]@rabirgoです。 昨日に引き続きカメラ関連で学習したことのまとめ。 https://rabirgo.net/daily...

翌日の記事はこちら

国民年金基金の加入申込みをした[ほぼ日刊らびるご vol.554]@rabirgoです。 個人事業主となって1年半以上経ち、今更ながら国民年金基金の申し込みをしました。 https://ww...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です