@rabirgoです。
昨日に引き続きカメラ関連で学習したことのまとめ。

今日は Lightroom での RAW 現像についてです。
RAW 現像とは
実はデジカメで撮った写真にも「現像」という工程があります。
一昔前のフィルムカメラで撮った写真の現像とはイメージが異なりますけどね。
デジカメで撮影した写真の現像工程はソフトウェアで行います。
後述の Adobe Lightroom がよく使われているように思われますが、各カメラメーカーが作成しているソフトウェアもあるようです。
まずは RAW 現像の基礎知識について。
RAW 形式(現像向き)
まずカメラには RAW と呼ばれる形式でデータ保存できることを知っておく必要があります。
原則として現像には RAW 形式を使用します。
RAW は「生」「未加工」の意味です。
「未加工」というのは、カメラによる現像処理がなされてない状態、イメージセンサーが捉えたままの光の情報がそのまま保存されているというニュアンスです。
その光情報の色味・明るさ・コントラストなどを自分好みに調整するのが現像工程と言ってよいかと思います。明るく鮮明な写真にするか、古びた雰囲気のセピア色にするか、などですね。
ただし RAW 形式は、一般的には馴染みのないデータ形式だと思います。
一般的に使用されているのは JPEG 形式です。
JPEG 形式(現像には不向き)
JPEG 形式は、イメージセンサーが捉えた RAW データに対してカメラが自動で現像処理を施した結果と考えてよいでしょう。
スマホや、低価格帯のコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)であれば、RAW データは保存されず JPEG 形式で保存されることが多いと思います。
ただし最近の iPhone (iOS11 以降)は RAW データの保存も可能になりました。
JPEG 形式はデータとして圧縮されており、圧縮の度合いで画質が変化します。
強く圧縮すると画質が劣化します。データが間引かれてしまうからです。
圧縮された JPEG 形式のデータは RAW 形式に戻すことはできません。
これを非可逆圧縮と言います。可逆に非(あら)ず、つまり戻せないということですね。
JPEG 形式でも現像ソフトで色味を変えたりできますが、すでにいくらかの光情報を失った状態で編集することになるため RAW データほど現像の自由度はないと考えてよいです。
つまり写真の色味などを自由に調整したいと思えば、RAW 形式データと現像ソフトが必要ということになります。
RAW 形式の保存はカメラごとで設定する必要があります。
Adobe Lightroom がデファクトスタンダード?
現像工程はソフトウェアで行います。
パソコンで行うことが多いと思いますが、iPad や iPhone でもアプリさえインストールすれば現像できます。
ソフトウェアは Adobe Lightroom がデファクトスタンダード(使ってる人が多い)だと思います。私はフォトプラン(1TB)を契約して毎月2,000円以上お布施してます。
iMac, iPad の両方でデータ同期しながら使おうと思うと、データ量 20GB では足りずに 1TB を契約する以外の選択肢はないかなと・・。そんなに活用できてないんですけどね。
Lightroom 以外では各メーカーが自社の RAW 形式データなら現像できるアプリをリリースしているようです。(後ほど少しだけ紹介)
私は Lightroom を使用しており、各メーカーの RAW 形式が扱えるので使ったことはありません。
RAW データはメーカーによって仕様が異なる
Lightroom だけで済んでしまう強みについて。
同じ車でもトヨタやマツダでエンジンの仕様が異なるように、一言で RAW 形式と言ってもキヤノンや SONY など、メーカーごとに RAW 形式の仕様が異なります。
Adobe Lightroom は Camera Raw という機能(?)があり、多くのカメラの RAW 形式をサポートしています。
サポート対象カメラ
Apple | キヤノン | カシオ | コンタックス | DxO | エプソン | 富士フイルム | Google | GoPro | ハッセルブラッド | ファーウェイ |コダック | コニカミノルタ | リーフ | ライカ | LG | マミヤ | ニコン | Nokia | オリンパス | パナソニック | パロット | ペンタックス | フェーズワン | リコー | サムスン | シグマ | ソニー | Yuneec
知らないメーカーもあるくらいサポート対象が多いので、私が困ることはないでしょう。
ちなみに RAW 形式ファイルの拡張子はメーカーごとに異なります。
Lightroom がサポートしている拡張子の一覧はこちら。
私が見慣れたものだと SONY が .ARW だったり、iPhone が .DNG だったりですね。
最近中古で購入した Canon だと .CR2 でした。

メーカーがリリースしている現像ソフトとしては、例えばキヤノンだと「Digital Photo Professional」というソフトをリリースしているようです。
SONY だと Imaging Edge ですかね。
どちらも使ったこともインストールしようと思ったこともありません。いま検索してみて初めて知ったくらいです。
Lightroom が対応してるから Lightroom だけあればいいんですね。
ということで、メーカーごとに異なる RAW 形式にのみ対応したメーカーのソフトウェアをインストールする必要がなく、一つのソフトウェアだけで完結するのが Lightroom の強みかなと考えてます。
Lightroom 現像で光を調整する
ここからが今回学んだ本題。
具体的には書籍で作例をご覧になった方が良いと思いますが、各パラメータの役割をメモしておきます。
参考にした書籍はこちらです。
明るさとコントラストの調整
写真全体の明るさを変更したり、明暗を調整します。
露光量
写真全体の明るさを調整。明るくしすぎるとノイズが発生するので注意。
コントラスト
写真の明暗差を広げる。下げれば落ち着きのある優しい雰囲気、あげればメリハリのある強い印象。
ハイライト
写真の中の明部の明るさだけを調節。白飛びしそうな明るい空など。マイナスにすることでマイルドな見た目に近い印象になる。
シャドウ
写真の中の暗部のみを調整。陰になって暗く沈んだ部分を明るくする時など。
白レベル
最も明るい部分を調整。ヒストグラムの一番右端を調整するイメージ。
ハイライトをマイナスにして白レベルをプラスにするとマイルドな見た目で透明感のある補正となる。
黒レベル
最も暗い部分を調整。
白レベルの逆でシャドウをプラス、黒レベルをマイナスにすると暗部の締まりを維持しながら見た目に近づけられる。
写真の色味を調整
ホワイトバランスの調整は無劣化。
色温度
写真の寒色<–>寒色方向の色味を調節。WB補正の B(ブルー)<–>A(アンバー)軸と同じ調整ができる。
色かぶり補正
蛍光灯や葉っぱによる緑かぶりなどを補正。WB 補正の G(グリーン) <–> M(マゼンダ) 軸と同じ。
色の乗り具合(彩度)を調整
色の鮮やかさを調整したいときに使う。カメラで記録する色は記憶に対してあっさりと感じることが多いので彩度を上げて写真の印象を強めてみるなど。
彩度
全ての色の鮮やかさを上げる効果。黄や赤系の色が強く見える。
自然な彩度
青や緑など寒色系の色を優先して鮮やかにする効果。風景写真で効果絶大。
全体に自然な見た目になるような彩度の上がり方をするため初心者でも使いやすい。
適当に調整しながらよく使ってました!
輪郭を調整
コントラストと近いパラメータだそう。
明瞭度
被写体の輪郭やディテールの硬さを調整。
作例では明瞭度を下げて、木の下から太陽を見上げたアングルで花びらが光をにじませる様子になってました。参考になる。
さいごに
RAW 形式のことを知ったのが RX-100 を買った 8年ほど前、Lightroom をインストールしてから・・・多分4〜5年くらい経つけどようやくパラメータについて勉強した感じです。
なんとなくスライダーいじって、自分好みになってそれでよしとしてました。
特に「自然な彩度」については「何が自然なんだろう?確かにいじるといい感じになるから使いやすい」と思って使ってました。逆に「彩度」はほとんどいじりませんでした。
全体ではなく寒色系だけを鮮やかにするだけでこんなに使い勝手が変わるんだなってちょっと感動しました。
とりあえずパラメータの意味は概ね理解できたけど自分で調整するには限界があるし時間もかかるので、これからプリセット(各パラメータの設定がセットになってるもの)も探してみたいと思います。
本ポストでの参考書籍
今日の世界一周絶景日めくりカレンダー
ポーランド続き。
ビャウォヴィエジャの森

ヨーロッパに残された最後の原生林だそうです。ていうか・・発音できない!笑
これは覚えられません。。
行く機会もなさそうだけど「森の動物園」には憧れますね。
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
