@rabirgoです。
RX-100 という SONY の高級コンデジを持ってます。初代です。
Amazon 履歴に残ってなくてどこでいつ買ったかはっきりしないのですが、2012年か2013年にヨドバシカメラでの購入だったと記憶。
RX-100 との出会いから今回の修行に至るまでを語っておきます。
RX-100 オート設定で満足も不満足もして放置
RX-100 は、とあるブログで見かけて
「こんなにコンパクトなカメラでこんなに綺麗に撮れるんだ!」
と感動して買いました。
確かこちらのブログでした。そうそう、赤ちゃんの肌の写真!
当時はセンサーサイズから何から知識がなくて、このカメラさえ買えば接写で綺麗な写真が撮れると思い込んで買ってしまったんですよね。
満足モード
買ってから「何か撮りたい!」と秋の京都へ行き、紅葉の写真を撮りました。オート設定で。それなりに満足しました。


ただ、あとで見返してもイマイチ感動が蘇ってこないというか。
満足できませんでした。
そのあとは放置モードに…
不満足からの放置モード
なぜ放置したかというと、オートで綺麗に撮ってくれると思ってたのがうまくいかなくなったからですかね。
京都での写真を見返して、そこそこ綺麗なんだけど拡大したりするともっと綺麗に撮れるはずじゃないのかなぁと思ったんです。綺麗に撮れたという感動はなかったし、記憶が蘇ることもあまりない。
そのあとたまに持ち出して写真撮りましたけど、オートのダイヤルをコリコリ変えても自分のイメージしてる写真が撮れない。
もしかしてオートじゃダメ?マニュアルで撮るべき?とは思うものの、マニュアルの各種設定は何のことか分からない。調べるのはめんどくさい。放置。
それから何度も再入門しようと試みたもののマニュアルを読もうとしては飽き、とりあえず触ってみようと設定をいじろうとしては飽き・・
結果的には
「ああ自分は簡単に綺麗な写真が撮りたいだけで、カメラ好きって訳じゃないんだな」
と思ってカメラのことは諦めてました。
スマホと後の編集で事足りるということにしておこうと。
drikin さん動画を毎日見ることで知識がついてきた気がする
2日続けて drikin さんの話になりますけど
ISO とかホワイトバランスとか、シャッタースピードとか F 値とか。
何となく分かるようになってきました。
そうなると面白いもので「簡単に綺麗な写真が撮りたい」から「ホントに知識がついたのか試してみたい」と思うようになりました。
ということで食べ物の写真をよく撮るのと居酒屋さんの SNS をお手伝いしてることもあり、居酒屋で焼鳥を撮る修行に行ってきたという訳です。
試行錯誤で経験値
今回の設定で一番バランス良かったかなと思った設定は以下です。
ちなみに三脚なし。ミニ三脚あるといいなと思いました。
- ISO400
- F値 3.5
- シャッタースピード 1/5s

写真はLightroomのスクショですが、居酒屋の照明の雰囲気が出て、食材に照りがあって、じゃがいもは塩の粒が見える。
ピントは中央のゲソにあってて両端の串はややボケあり。
昨日食べたからか、個人的にはめちゃくちゃ美味しそうに見えます!
いますぐまた食べたい。笑
これも17枚ほど撮って行き着いた設定でした。

まず確かオートで撮って ISO 6400 となり。
ISO 値が大きくなるとノイズが乗るのは知ってたのでマニュアルに変えて ISO 125〜800 くらいを試しました。
あと F値 が小さい方がボケやすいという知識があるので F値を1.8 にしたりしながらバランスいいのは 3.5〜4.0 くらいかなとあたりをつけました。(セオリーなのかどうかはわからない)
あと苦労したのはシャッタースピードですね。
明るくしたい場合はシャッタースピードを遅くする(長時間露光する)と知識としてはあったので遅くしたら、手持ちでテーブルの上に固定してもブレるんですよね。
冒頭に書いたように三脚が必要だなと思いました。
あとはシャッタースピードをいじったり F値 を調整したりして、何とか自分で納得できる写真が撮れて胃のなかへ流し込むことができました。
食べる頃には冷めてた。笑
経験が得られたので、今後調べた時に書いてあることが腹落ちするだろうなと思います。
座学→実践→座学を回す と上達しそうですね。
さいごに
SONY RX-100 と以下のポストで紹介した Canon EOS Kiss X7i を練習中。

メーカーや機種が変わっても、ちょっと練習すれば使いこなせるように普遍的な知識や技術を身につけたいですね。
今日の世界一周絶景日めくりカレンダー
ドイツ続き。
ドレスデン

「ドイツの京都」とも称されるそう。気になる!
「ドイツ最古のクリスマスマーケット」も良さそうです。
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
