雑記

トイレに人感センサーはいらなかった[ほぼ日刊らびるご vol.538]

@rabirgoです。

トイレの電球が切れたんですよ。

人感センサーつき電球買ったら、トイレだとスイッチ入れる習慣が身についてて使いづらかったというお話です。

使うときだけスイッチ入れる癖が身についてるから、逆に邪魔

説明書捨ててしまって Web で説明を見つけられませんでしたが、こういう仕様になっています。

  • 電源オンした時に必ず20秒点灯して消灯する(Amazon レビューより転載)
  • 点灯時間が120秒人感センサーが反応し続ける(Amazon 商品説明より転載)

トイレはほぼ消し忘れがないくらいスイッチのオンとオフが身についてました。

そうすると、1点目の「電源オンした時に必ず20秒点灯して消灯」が必ず発動してしまうんですよね。

トイレって用を足し終えるまで基本的に動かないから、人感センサーが働かない。

つまり毎回20秒後に消灯が発動し、暗くなってしまう。
暗所恐怖症の人だとパニックになるかもしれないです。

私の場合は、たまにトイレにスマホ持ち込んだりして数分座ったままってこともあるので消えると不便に感じましたね。
点灯させるのに腕を振ったりするのがめんどくさくなりました。

ということでトイレに人感センサーつけるのはやめました。

脱衣所に付け替え

トイレのスイッチをずっと ON にしてれば「120秒以内に用を済ませる」ことで問題ないんですが、そのためにはスイッチを OFF にする習慣をやめなければいけません。

それはそれで良くない習慣かなと思ったので、人感センサーつきライトを脱衣所に移設することにしました。

脱衣所はたまに電気消し忘れるし、着替えたり歯磨いたりして動くことも多いのでストレスないかなと思ったんですね。

結果は・・まあまあ。

歯磨きぐらいだと動いてるって認識されないようで消えてしまいました。
トイレと違って動けるのでちょっと体を動かして ON にすれば使えます。

あと、入浴中は脱衣所の電気が消えてしまってちょっと怖いかもしれません。
浴室の電気はあるんですけど、すりガラスの向こうが暗いとちょっと不安を覚える気もしますね。

気になったのはそれくらいで、トイレよりは脱衣所の方がよかったかなってところです。

さいごに

もう少し感度の良いセンサーだとストレス感じずに運用できそうなんですけどね。

他のを試したい気もしますけど、余っても使い道がないのでこれで打ち止めです。

今日の世界一周絶景日めくりカレンダー

スイスつづき。

ベルン

スイスの首都だそう。名前聞いたことなかった!
規模はスイスで四番目らしい。人口ではチューリッヒ、ジュネーブ、バーゼル、ベルンの順。

噴水が100以上あるのだとか。噴水の飾り?が多様で楽しそうです。

アルプスの名峰が数ある国スイス。その山岳風景を含めた自然美を楽しむための起点としてジュネーブやチューリッヒは有名どころで、ベルンはどちらかと言えばマイナーな街。まして首都だと知っている人も少ないかも?スイス中央に位置するベルンはスイス4番目の規模の街で、こぢんまりとした中世の面影を残す街並みが魅力。大きく蛇行する川沿いには世界遺産の旧市街があり、大通り沿いにも観光スポットが点在しています。

関連記事

前日の記事はこちら

ステーキ燻製を試したらイマイチだった[ほぼ日刊らびるご vol.537]@rabirgoです。 久しぶりに自家製燻製が食べたくなったので、本を参考にしてステーキ燻製にチャレンジしてみました。 本は...

翌日の記事はこちら

無印良品ミニサコッシュを買ってみた(税込990円)[ほぼ日刊らびるご vol.539]@rabirgoです。 近所のスーパーがキャッシュレスに対応してくれたことで、生活圏のほとんどがキャッシュレスで生活できるようにな...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です