@rabirgoです。
ちょっと前にサブスクリプションの見直しをした際に、もう使ってないと思ってた VPS(Vertual Private Server) を解約したら実は使ってたってことがありました。
仕事じゃないのでのんびり考えてたんですけど、ようやく自宅サーバにすることにしました。
自宅サーバにする?VPS再契約する?
管理の面倒で知識の少ない自宅サーバ(無料みたいなもの)にするか、VPS を再契約するか(月額600〜1000円程度)悩んでました。
VPS はほったらかしでもあまり困らないんで楽ではあるんですけど、費用を抑えるためと知識をつけるために自宅サーバにチャレンジしてみることにしました。
実家から持ってきた Windows Vista マシンを潰してインストールしてた Linux を使おうとしたら電源入らずなので、以前から考えてた古い MacBook Air (11-inch, Mid 2012) を潰して Linux インストールしてみることにしました。
ScanSnap 代替機が必要
メインマシンである iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015) を Catalina に変更した際、ScanSnap S1500M からスキャンデータを取り込めなくなってしまいました。

しばらく Macbook Air 2012 と一緒に使ってみて運用の不満がおきければ改めて、買い換える方向で検討します。
結論は Macbook Air 2012 で ScanSnap S1500M を使い続けることで、今のところ大きな不満はなし。
自宅サーバ用に Macbook Air 2012 使うなら ScanSnap が使える代替機が必要です。
今回は Surface Go にその役割を担ってもらうことに。
二つのアプリをインストールしたらなんとか代替として使えそうです。
スキャンしたデータは iCloud に保存してます。
Windows にも Dropbox 的な iCloud ソフトがありました。知らなかった。
同期に時間がかかりましたが、Windows でも iCloud に保存したファイルが使えそうです。
さいごに
今日は Surface Go に ScanSnap Manager 入れて iCloud が正常に動作するところで終わってしまいました。
スキャンはできて、iCloud 内に保存したファイルが他のデバイスに同期されるまで結構時間がかかりました。iCloud に保存してるファイルが多くてダウンロードに時間がかかってたようです。
すでに3時間ほど経過してますが、まだ iCloud のファイルダウンロードでディスクアクセスしてるようなので今日はこのまま寝ることにします。
明日は Macbook Air 2012 に Linux インストールを試みます。
今日の世界一周絶景日めくりカレンダー
イタリア続き。
フィレンツェ

ルネッサンスのイメージしかなくて歴史とか全然知らないけど行ってみたいですね。軽く検索してみただけだけど観光地多すぎる!
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
