雑記

半年分の仕訳と、私のサブスクリプション見直し方[ほぼ日刊らびるご vol.516]

@rabirgoです。

手が空いたので、4月の確定申告からほったらかしにしてた半年分(1月分から)の仕訳を行いました。

手が空いた時じゃなくて毎週とか毎月とか 定期的にやろうぜ って話なのは知ってます。知ってますとも。

いくつか気づいたことがあったのでシェアしておきます。

使ってないサブスクが見つかった

まず、そのうち整理しようと思ってたサブスクリプションの整理ができて、Amazon Music を使ってないのに契約し続けてることに気づきました。

毎月780円です。年間約1万円。カーット!

あと Adobe Creative Cloud フォトプラン(1TB)が 2,178 円/月(26,136円/年)とお高くて活用できてないので解約しようか検討中です。

iCloud と Google フォトを活用して管理してる人が多そうなのでそうしたいな。

おっと。活用できてない AWS のインスタンスも・・。

管理が緩すぎてやばい。

年額、月額が可視化できた

こんな調子でサブスクリプションなど、ちゃんと管理できてませんでした。

やっぱり一か所で管理すべきだろう、さてどこにまとめようかな?から放置してた諸々の支払い管理を Numbers (iCloud) で作ってみました。

この手のファイルは簡単にアクセスできることが重要だと思います。

私の場合は Numbers がベストと判断。Google Drive は何となく気が重い・・

ということで Numbers のテンプレートを利用して作ってみると、このテンプレートはカテゴリに文字列を入れると勝手に分類してくれるという優れものでした。

最初使い方分からなくて挫折しかけたけど、分類機能に気づいてよかった。

カテゴリはとりあえず思いつきで入れただけなので、これから管理したり見直しやすいように調整しながら運用します。

PayPayはサービス連携できず使う理由なくなった

PayPay 使ってますか? 私は1件だけ。

近所のクリーニング店が PayPay しか対応してないのでかろうじて使ってます。ただ、しばらくクリーニング出す予定がないので使わなくていい。

私のようなものぐさがお金管理しようとすると自動連携してくれるサービスじゃないと続かないわけで、マネーフォワードと連携しようと思ってもできない PayPay はポイント還元以外に使う理由がないんですね。銀行口座連携でチャージめんどくさいし。PayPay フリマ使わないし。

一方で iD はチャージ不要、コンビニでのタッチも簡単、マネーフォワードへの明細連携できて、適用も何に使ったか把握するに必要な量は出るので、ポイント還元なくても使うんです。

ちなみに iD は Amazon ゴールドカード使ってます。

iD 使用分は Amazon のポイントついてるはずです。

仕訳めんどくさいから買わないようにしたいと思う

仕訳に使ったマネーフォワードなどの会計ソフトはよくできていて、一度仕訳すると次回から類似の明細を同じ勘定科目でセットしてくれます。2回目以降は確認して登録ボタンを押すだけ。

ただ、そこまでやってもらっても・・確認して登録ボタン押すのがめんどくさかったりするんですよね。笑

ということでこれから仕訳のことまで考えて買うようにしようと思いました。

漏れ続けてるような感覚の正体を掴む

会社員時代から「あれ、もう少しお金残ってもいいのに」という感覚がありました。どこからからお金が漏れてる感じ。

そんなに頻繁に飲みに行ってるわけでもないし、旅行に行くわけでもなく、ガジェット類もそんなに高いものは買ってないし・・

と思ってましたが。結構ガジェット類買ってるやん

がお金の漏れてる穴の正体でした。1,000円〜2,000円くらいのものが多いんですよね。あと2〜3万のものも月1回買うか買わないかくらいのつもりだったのに月に2〜3個買ってたりとか・・

これは月ごとに可視化せねばなるまい!ってことでマネーフォワードの家計簿画面をチェックすることにしました。これ無茶苦茶見やすい。

週に1回見直すだけで「思ったより使ってるな」とか「まだ余裕あるな」とか分かりますね。

さいごに

個人事業主にジョブチェンジしてからもほぼ銀行口座の残高だけを意識する日々でしたが、このところは資産管理の意識が高まってます。

FP3級の問題集が届いた。9月試験は7/6受検申請開始[ほぼ日刊らびるご vol.499]@rabirgoです。 FP3級取っておこう!と先日思い立ちまして、問題集を購入してみました。 https://tw...

20代後半はいろいろと知識を深めようとしてたんですけど、あまり効果を感じられずにめんどくさくてやめてました。今思えば、サラリーマンレベルであまりお金に困らなくなったからかな。

株とか不動産とか言い出すと一気に難しくなりますけど、自分の支出の管理だけならそう難しくない環境(自動連携等)になったので当たり前のことにしていきたいですね。

ようやくサブスクリプションの管理方法が定まったのでよかったです。

今日の世界一周絶景日めくりカレンダー

今日からポルトガル。一時期、ポルトガル食堂って本を読んでポルトガルに憧れました。

ポルト

リスボンに次ぐ第二の都市で、『魔女の宅急便』のモデルとなったと言われているとのこと。写真で見るとオレンジの屋根がきれい。

リスボンに次ぐ第二の都市ポルト。実はここポルトも『魔女の宅急便』のモデルとなったと言われているんです。それも納得、ドロウ川沿いの丘に立ち並ぶカラフルな家々は映画の世界そのもの。旧市街の歴史地区は世界遺...

関連記事

前日の記事はこちら

気になるKindle書籍【最大50%OFF】(7/23まで)高額書籍キャンペーン[ほぼ日刊らびるご vol.515]@rabirgoです。 Amazon で【最大50%OFF】高額書籍キャンペーンなるものを開催中。7/23 まで。(終了日: Jul ...

翌日の記事はこちら

コピー1枚郵送の楽天銀行、署名が必要な某社[ほぼ日刊らびるご vol.517]@rabirgoです。 先日つぶやいた、楽天銀行の個人事業主向け口座申込書が届きました。 https://twitter.c...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です