雑記

ダムのこと、治水のことを知らない[ほぼ日刊らびるご vol.510]

@rabirgoです。

今回の球磨川の氾濫による災害で、ダムのあり方をめぐる記事が目に止まりました。

https://mainichi.jp/articles/20200706/k00/00m/040/011000c

川辺川ダムが計画され、反対運動により中止となったダムのことを言ってるようです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%BE%BA%E5%B7%9D%E3%83%80%E3%83%A0

「1966年(昭和41年)より事業が開始され」「40年を経て現時点に至るまで未だ着手に至っていない」とのことです。

ダムのこと、ひいては治水のことって何も知らないなと思ったのでざっと調べてみました。

ダムに対する個人的な印象

こんな感じです。

  • 公共事業利権
  • 環境破壊の一面がある
  • 集落が沈む(故郷がなくなる人がいる)
  • ないと渇水が起こり易い
  • ないと河川氾濫が起こり易い

正しいかどうかは分かりませんが、ちゃんと運用されて一部の人が涙を飲んでくれればという条件付きで、多くの住民がメリットを享受できる保険事業、と考えてます。

なので、メリットが大きければ賛成だし少なければ反対、とダムごとに意見を変えると思います。
これまでダム建設に票を入れることはありませんでしたが。

Wikipedia「ダム建設の是非」

長いですが、Wikipedia「ダム建設の是非」を読んでみました。1項目としてまとまってるのがすごいですね。

肯定的視点としては、治水と渇水対策及び水力発電によるエネルギー供給でしょうか。

否定的意見としては治水と渇水能力への疑問提示や環境破壊が挙げられているようです。

概ね私の認識とは違ってないように思えますが、評価が定まってないということに見えます。
ダム建設した場合としなかった場合で比較ができないからしょうがないですね・・

Wikipedia「ダムの代替案」

冒頭の記事で『ダムなし治水』を謳ってるので読んでみました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E6%A1%88

緑のダムは聞いたことありますね。印象としては理想ではあるけど実際はその土地の地質などに左右されて難しいんじゃないかな。

あとは細かいので割愛しますが、ざっと読んだところでは「ダム作った方が早くない?」って感想でした。

さいごに

最後になりますが、この豪雨の被災者の方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。

自分自身にとってはゆかりのない土地ではありますが、人吉はるかぜハーフマラソンに出場したり、身内が球磨の名産品を扱ったりしてるのでそれなりの思い入れがある土地です。

可能な限り寄付などの対応をさせていただこうと思っています。

今日の世界一周絶景日めくりカレンダー

スペイン続き。

ミハス

聞いたことない名前です。白い街多い!洗浄してるのかな・・

https://www.travelbook.co.jp/topic/127

関連記事

前日の記事はこちら

https://rabirgo.net/daily-rabirgo-0509/

翌日の記事はこちら

どうしたら気分を前向きにできるか?[ほぼ日刊らびるご vol.511]@rabirgoです。 先日毎日気分を変えるために日めくりカレンダーを買ったんですが、近しいことで「どうしたら気分を前向きにできる...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です