@rabirgoです。
ATEM mini について復習。なんとなく門前小僧で聞いてたのでちゃんと使えるようにしておかなければ。
ATEM Mini でできること
製品ページはこちら。
私の理解では以下の機能が1台に収まってる製品。用語は一般的なものではないかもしれません。
- HDMI キャプチャ(デジカメ等の HDMI 出力を PC へ入力する)
- HDMI スイッチャー(HDMI 端子を切り替えたりミックスしたりする)
- オーディオインタフェース(マイクを通じた音声入力)
HDMI キャプチャ
まず PC には HDMI「入力」ができる製品が少ないことを理解しておく必要があると思います。基本はないみたいです。
最近では多くの PC に HDMI 端子のメスが標準装備されてますが、基本は出力のみで入力はできません。
なので、デジカメの HDMI 端子と PC の HDMI 端子をケーブルで繋いでも、デジカメの出力を PC に入力することはできません。
その代わり PC では USB での入力は可能なので、HDMI 出力をキャプチャして USB-A or USB-C に変換する機器を間に挟むことで、デジカメ等の出力を PC 側に入力させることができます。
今回はその変換器として ATEM Mini を購入しました。
ちなみにこれまでの変換機器(HDMI キャプチャカードなどの製品)、ATEM Mini 以前に買おうと思ったことはありませんけどYouTube やブログの情報を見てるとそれなりに高いようです。対応している解像度やフレームレート、遅延などで異なるらしい。
ということで、ATEM Mini があればデジカメなどの HDMI 出力を PC に入力することが可能となります。
HDMI スイッチャー
ATEM Mini では、デジカメ等からの HDMI 出力は(ATEM Mini にとっての入力は)4端子まで可能です。
これら 4 本の HDMI 入力を ATEM Mini から PC へ出力するわけですが、この際にどの HDMI を PC 側へ出力するかスイッチしたり、PinP(ピクチャインピクチャ)と言って小窓を表示させることができます。
カメラが複数あれば、自分の顔と手元を映しておくカメラ、あとは iPhone や iPad の画面を入力したりすることもできますよね。
リモート会議で、これらの入力を混在させて使うと
もちろん、YouTube 動画でハウツー物を作る時も使いやすいと思います。近いうちにチャレンジしてみたいなとは思ってます。
オーディオインタフェース
耳で聴くコンテンツ、例えば Podcast や YouTube、ビデオ会議まで音質が非常に大事です。
ホワイトノイズがザーザー乗りまくったり声がボケてたりすると長く聴く気になりません。
そのため、最近では高品質のマイクも需要があると考えてます。
PC の内蔵マイクでも家族や友達と短い会話をする分にはまだいいんですが、コンテンツ制作だったり会社の会議だったりすると 聞き取れない時に聞き直すということが難しい ので、高品質な音声を保つということが重要になると思います。
ATEM Mini はオーディオインタフェースの役割も果たすとのことで、ケーブルさえ準備すれば XLR 端子のマイクも直接接続できるようです。
ただ、個人的に疑問なのはコンデンサマイクでもいけるのか?ということ。
コンデンサマイクはファンタム電源が必要らしく、ATEM Mini は 3.5mm のフォーンプラグ のようなので電源供給ってされるのか、もしくは不要なのかなとか・・
まあ届いたらやってみます。
その他 YouTube 動画で復習
主に drikin さんの動画で復習しました。
ATEM Mini vs ATEM Mini Pro
まあ Pro は私には過ぎるかなという印象。
YouTube LIVE したりするなら必要になるかもしれません。
マイク用のケーブル
ATEM mini があればオーディオインタフェース不要という話。
見直してみて改めて理解。マイクって一本だからモノラル(mono は「単一」の意味。aural は「聴覚」の意味らしく足してモノラル?)になるので、モノラル二本でステレオとして出力する。
ここで使われてる drikin さんのマイク SHURE BETA58A-X はダイナミックマイクなんですよね。
私が持ってるコンデンサマイク(ASTON Origin)が使えるかは調べた限りでは分かりませんでした。検証してみよう。
ATEM Software Control 設定
上記ケーブルで接続できた場合の設定。ATEM Mini に付属してるらしいソフトウェアで設定できるとのこと。
LR の一方しかインプットしないので LR に分割?コピー?して、あたかも LR 入力があるように聴かせることができるようです。
- オーディオ → オーディオ分割 → マイクを選択
- オーディオ → 一般設定 → マイク入力 → マイクを選択
さいごに
私の用途として想定してるのは以下の2パターンです。
- Web 会議の際に外部入力の画面と自分の顔を見せて打ち合わせなどしたい
- PC で Zoom しながら、iPad の画面を追加するみたいな
- Zoom 飲み会でスマホの写真とか画面に映したりできるよね
- YouTube やセミナーなどで自分が説明する場合に複数入力を切り替えたり、同時に画面に映したい
練習が必要でしょうかね。届くの楽しみです!
今日の早寝早起き

寝たのも遅めだったんですが、朝もかなり寝坊しました。
最近は週末の寝溜めになっててあまり良くない気がしますけど、まあいいとしましょう。昼過ぎに眠くなってちょっと寝てしまいましたが。
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
