雑記

メインPCの置き場をL字型の角に戻した[ほぼ日刊らびるご vol.482]

@rabirgoです。

デスク周りの話。自宅で長時間の作業をする場合は集中して作業を続けられる環境が必要です。

たまにブログにデスク周りのことを書いてて、L 字型の机のことも書いてました。

L字型デスクの角をメインに使う[ほぼ日刊らびるご vol.316]生産性見直し中の @rabirgoです。 今日は部屋の模様替えしました。 また考え方が変わるかもしれないのでメモしておきます。 夏...

実はこの後、部屋全体の模様替えをしたのを契機にL字型の長い部分を正面にして使ってましたがやっぱりしっくりこなかったので、もう戻さないという意思を込めてしっくりこなかった点を記録しておきます。

昨夜 L字型机の角にメインモニタを配置するように戻しました。

肘が乗せられない

先日ブログに書いた BIRD のパームレストを置いたのを機に、机と肘の関係が気になり出しました。肘あたりを机の縁(へり)に置いてたので痛いんですよね。

できれば椅子の肘掛に肘を置いてタイピングしたいんですけど、肘掛とキーボードの間が長いので私には無理そうです。腕が長ければできるのかもしれません。

というか。HHKB Type-S を買ってみて思ったものは自分の求めるものはこのタイプなんじゃないかということです・・

約2万円とこれもそこそこのお値段ですけど体が正面を向いて、肩を開いてタイピングできるのはいいのではないかと考えてます。

キーボードって体の正面にあるつもりでも、少しどちらかに寄ってるんじゃないかと思います。私の場合は Y が体の正面かというとそうではなかったので今直しました。

それと、肩が少し狭まった形でタイピングしてると思います。これを開きたい。猫背になりそう。

Kinesis といえばエルゴノミクスキーボード。
すり鉢状(?)のキーボード まで作ってるメーカーなので体への負担はめちゃくちゃ考えられてるんじゃないかなと。

分離型のキーボードはちょっと考えてみます。すり鉢型は運べなさそうなので却下で・・

足が伸ばしづらい

机の奥に本棚を置いてるので、L字の長い面を正面にすると本棚に足が当たって伸ばしづらいという欠点がありました。

こういうことは配置してから座ってみないとわからないもので、意外にストレスになるんだなと学びました。

角になって足が伸ばせるようになりました。

さらにフットレフトを注文してて配送待ちです。

机の上が散らかりやすい気がする

これは角でも真っ直ぐな面でも同じかもしれませんが、なんとなく散らかりやすいような気がしました。

体の正面にメインのディスプレイを置いた場合に半円型に物が置けないからかなぁ・・。気のせいかもしれません。

さいごに

実はキーボードだけではなく机と椅子も見直したいなと考えてます。

IKEA で買った L字型テーブルを使ってますけど、昇降できる机が欲しい!です。

あとアーロンチェアを使ってますが試乗(?)せずにネットで「これでいいでしょ」と買ったものなので今度は座り比べて自分の体に合うと確信できたものを買いたい。

すぐは難しいので今年中くらいをめどに考えようかな。

今日の早寝早起き

6時間と短め。日中は眠くなったりせずに問題ないもののあと1時間だよなぁ。

関連記事

前日の記事はこちら

MAZDA CX-8 18カ月点検[ほぼ日刊らびるご vol.481]@rabirgoです。 車の点検に行ってきました。 https://rabirgo.net/mazda-cx-8-4-months/...

翌日の記事はこちら

Work From Home[ほぼ日刊らびるご vol.483]@rabirgoです。 久しぶりに Work From Home できました。 https://twitter.com/ra...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です