@rabirgoです。
1ヶ月近く前に注文した Magic Keyboard for iPad が届きました!
Magic keyboard for iPad Pro きたー
ほんっとに重い! pic.twitter.com/UmWZ7Th0ye
— 毛利裕介@元NTT系SIer (@rabirgo) May 17, 2020
出落ち感満載ですけどファーストインプレッションをメモしておきます。

重いキーボード、重めのキータッチ
どのレビューを見ても「重い」と言われてました。
もちろん全面的に賛同です。笑
キーボード本体が重い
箱に入った状態で900gちょい

箱から出してキーボードカバー本体だけで600gでした。

届いた瞬間は(箱込みの)重さに絶望しましたが、箱から出すと「まあなんとかなるかな」ってところでした。
ただ、部屋の中で持って移動しようとするとかなり重いです。片手でも持ち運びはツライ。
取り外しはしやすいので、立てかけたりしないのなら iPad Pro 本体だけ持って部屋の中をうろうろする感じになりそうです。
キータッチも重め
HHKB Type-S を使ってるからか、キータッチは若干重めに感じます。
タイプする指に知らず知らず力が入ってしまう。
キーピッチが狭いこととトラックパッド部分が気になる(触ってしまって誤動作しないか気になる)こともあってもしかすると長時間は使えないかも知れません。
変な力が入ることで腱鞘炎的な痛みが出そうな気がします。
キーボードに軽さを求める人にはお勧めできない感じです。
重いけど打ち心地は悪くない
とは言え、iPad Pro 11 インチに対応したキーボードサイズということを差し引いてになりますけどそこそこ快適にタイプできます。
キーが重いから打ちづらいかというとそうでもないということ。
慣れてくるとリズム良く打てるようになります。
自宅での取り回しに工夫が必要?
自宅ではもともと Smart Folio(Apple純正カバー)だけ着けて使ってました。
いわゆる風呂葢ってやつです。
蓋部分を三角に折り畳むことでスタンドになるので、スタンドにした状態でキッチンなどに持ち運んで、YouTube を ながら見 したりしてました。
キーボードになるとそれが難しいのが困りました。
場所を取るので、キッチンの空いたスペースに置くのは厳しい。
対策としては、Magic Keyboard はデスクに据え置いておき、家の中で持ち運んで使う場合は Smart Folio ケースに付け替えたほうが良いかもしれません。ちょっと面倒ですが。
その場合、デスクの Magic Keyboard にはUSB-C 充電ケーブルを挿しておき、充電ドックステーションとして使うといいのかなと思ってます。iPad Pro にケーブルを挿す代わりに Magic Keyboard にパチンとはめるイメージ。
ケースと iPad Pro の脱着はそんなに大変じゃないです。
さいごに
明日から出張でまた持ち運びするので、気づいた点などあればここに書きます!
今日の早寝早起き

寝るのが後ろ倒しされててよろしくない。0時のリミットを簡単に突破しつつあるので改めなければ・・。
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
