@rabirgoです。
やろうと思ってできてなかった充電環境のチェック、やってみたら衝撃を受けました。
PD 対応確認してるチャージャーとケーブルだと、iPad Pro の充電時間段違いだった😳 pic.twitter.com/WoseXUaGVx
— 毛利裕介@博多🇯🇵フリーランス (@rabirgo) May 3, 2020
iPad Pro の 設定→バッテリー から見られます。
左の増え方が「そこそこ早いだろう」と思ってたチャージャーと充電ケーブルの組み合わせ、右が PD (Power Delivery) 対応を確認した組み合わせです。
圧倒的!
改めて充電環境を見直したことをメモしておきます。
Contents
早いはずと思っていたが早くなかったケーブル
正直、私は充電規格のことをよくわかっていません。
USB-C x USB-C で PD 対応なら最強っぽいぐらいは認識してるので、PD 対応で揃えたいのですけど、複数の PD USBーC ポートに対応したチャージャーは見当たらないんですよね。
おそらく安全性の問題なんでしょうね。
何個も PD 対応 USB-C チャージャーを持ち歩くのは嫌なので、どうしても USB-A を使う必要があります。
USB-A だと Power IQ とか Quick Charge とかさっぱり分からないし覚えようという気にならないので、ケーブル買うときは値段と太さで買ってました。
太かったらたくさん電流流れそうぐらいのイメージ。笑
その中で、これまで買ったことのある USB-A to USB-C ケーブルの Amazon ページをざっと見てみたら PD とか書いてありません。
どうも PD は USB-C to USB-C のみの規格っぽい。
それなら USB-A to USB-C は何を基準に選べばいいんだ?ということで検索したら ANKER のページにたどり着きました。
USB-A to USB-C は….
ANKER に「AnkerのUSBケーブル大辞典」というページがありました。
お持ちのスマホとの相性を高めたり、性能を最大限発揮させるために、長さやカラーだけでなくUSB-Aの世代に注目してお選びください
おっと。それだけ?笑
他のケーブルは表でまとめられてるのに・・
こちらでもうちょっと勉強するとします。
PD x 2 のチャージャーと対応ケーブル買おうかな
最近発売されたらしい、このチャージャーを買っておけば PD 対応ポートを 2 ポート確保できます。
私は先日似たような製品(USB-C 2ポート)を買いましたけど、IQ と書いてありました。
届いてた繋がりでこれも。
USB-C 2ポート。合計18W大きさは満足。まあまあ小さい。
質感はちょっとしょぼいかなー#Anker #PowerPort3Duo pic.twitter.com/Y97LuYXFe9— 毛利裕介@元NTT系SIer (@rabirgo) April 24, 2020
まだ試してないので、速度的に厳しそうであれば PD 2ポートを検討しようかなと思います。
さいごに
ということで、これからの人類に PD が必要と思われるので PD 対応を進めていこうと思います。
とりあえずチャージャー(充電器)だけ見ましたけど、モバイルバッテリーは PD 2ポートはなさそうですね。
容量小さめだけど 1つは PD 対応持ってるからそのうちでいいかな。
今日の早寝早起き

GW 初日は22時半に寝て6時に起きるという理想に近い睡眠でした。2日にしてもう遅くなり始めてますが・・
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
