@rabirgoです。
こちらの記事を読んで、そうだ自宅用の仕事着買ってみようと思い立ちました。
買ったものと、買ってみようと思い立った理由をメモしておきます。
自宅用の仕事着を求めてユニクロへ
記事は無印良品ですが、他の用事もあったのでゆめタウンのユニクロへ。
ユニクロではいつもインナーしか買わないので、普段着のサイズや生地感が分からず悩みましたけど、まあ失敗しても良いかとこの2点を買ってみました。
シャンブレースタンドカラーシャツ
襟のないシャツです。
最初は無難に白のボタンダウンシャツを手に取ったんですけど、襟のないタイプがちょっとリラックス感あって良いかなと思い作戦変更。
柄は2種類しか置いてなくて、これとストライプ。
どちらも青系でした。
無地の方が使いやすいかなと思ったので1枚目は無地にしました。
EZYスキニーフィットカラージーンズ
商品名はジーンズとなってますけどチノパンみたいな感じです。
シャツが濃いめの青で無地なので、パンツの色のチョイスが狭まってしまいました。
どんな色のパンツにも合う白のボタンダウンに戻そうかと思いましたけど、売り場に戻すのがめんどくさかったので無理やり色が合いそうなパンツをチョイス。
ゆったりしすぎると気分の引き締め効果がなさそうなのでスリム系にしました。
あとは自宅の椅子(メッシュ)にあえば良いんですが・・滑ると座りが浅くなっていき姿勢が悪くなるんですよね。
ダメだったら外出用にします。
着替えるとスイッチが切り替わるとはよく聞く話
いまは通勤して仕事してますけど、去年は自宅で作業して思ったのは
時間的なリズムを掴むのが難しい
ということです。
自宅では定時があいまい
多くの職場では例えば・・
9時半から12時まで仕事、1時間休憩、13時から18時まで仕事
と作業時間が決まっているので簡単に切り替えできたのですが、自宅だと曖昧になりがちです。自分でチャイム鳴らすなら別だけど。
作業時間が決まってないと自分のキリがいいタイミングで仕事を始めて、そして気分で切り上げるという流れになってしまい、時間的なリズムが崩れてしまいます。
これがあまり良くないんですよね。リズムは固定化しないと楽な方、自分の場合は遅い方にずれていく。
リラックスできる服装も良し悪し
起きたら着替えもせず仕事できる、というのも良し悪しなんですよね。
個人差はあるでしょうけど、自宅作業を経験した後にスーツで仕事に行くようになって、フォーマルなシャツやパンツを履いてると仕事モードになりやすいと感じます。
その点、楽なスウェットで自宅作業してると休日の延長のようになり緊張感みたいなのがなくなります。
緊張感がなくなると、どこから仕事(報酬を得るための作業)でどこから個人としてやるべきこと(生産性を上げるための試行錯誤など)かが曖昧になるんですよね。
例えばパソコンのショートカットの設定を見直してみたり、ウィンドウの色をいじってみたり・・
職場ならほどほどにしておくようなことも、自宅での作業だと行き過ぎてしまうような気がしています。
rebuild.fm でも着替えは話題に
確か rebuild.fm でも着替えのことは話題になってました。
多分この回のどこかで。
パーソナリティの宮川さんはできてないとのことでしたが。
そういえば私が観測してる範囲で backspace.fm では着替えの話は聞かないですね。
YouTube見る限りドリキンさんがいつも Tシャツ+パーカー&ゆったりめのパンツなので、オンオフ切り替えという概念がないのかもしれません。
さいごに
これで自宅作業が捗れば安い投資になるとは思うんですけど、そうは問屋が卸さない気もします。笑
これ以外にもデスク周りに改善の余地があるんですよね。
ToDo メモがたまってます。整理整頓して何も気にならない状態で自宅作業したいと思う今日この頃です。
ToDo は、一つ一つ記事にしていきたいとは思ってるところなんですが、なかなかできてないのが最近の悩みです。。
今日の早寝早起き

7時間睡眠確保できててよく眠れた感覚はあるんですけど深い睡眠がグリーンじゃないですね。今日(日曜)に早寝できるか。夕方から寝る準備しよう。
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
