@rabirgoです。
ここ3日間くらいかな、立て続けに教育の話をインプットしたのでメモしておきます。
新学期ですからねー
backspace.fm Z-side で大学のオンライン授業の話
西川善司さんが特任教授として教職を始めることになった工学院大学も同様だ。情報学部学部長の蒲池みゆき教授をゲストに、この過酷な状況での大学教育についていっしょに考えた
1時間半ほどの番組です。
印象的だったのは蒲池教授が「生徒に大学生になった実感を味あわせてあげたい」のような趣旨のことを話されてたことですね。
もちろん授業どうしよう、単位どうしよう、オンラインでやったらネットワークの大規模障害が発生するかもしれないということも話されてたんですけど、それだけではなくて学生としての体験を気にされてるんだなと思いました。
勉強だけではなくてコミュニケーションとりながら楽しい体験をするのも重要ですよね。大人になってから大学の同期が大事になったりするだろうし。
考えてみると、自分も大学に入って入学式も行かずにサークルの勧誘もされなかったとしたら人間関係はガラッと変わってたでしょうね。
二つの人生を歩むことはできないのでどっちが・・ということはありませんけど今でも大学時代の先輩後輩、友達はよく会ったりするので大事なことだなと感じました。
monoxer と アタマプラス
その大学の先輩から LINE が来て「娘の学校の宿題でパソコンがわからん!」と泣きつかれました。笑
二つ分からないと言われて二つとも解決してよかったよかったなのですが、こんなアプリ使ってると聞いたので紹介しておきます。
monoxer(ものぐさ)とアタマプラスだそうです。
調べてみるといかにも役所仕事で作られたようなアプリではなく民間のスタートアップが作ったもののよう。AI 技術が使われてるようで、ちょっと自分も使ってみたいですね。
算数の問題、分かりますか?
最後はコロナによる状況関係ないんですけど、友達から塾の問題なんだけど分かる??って聞かれた問題を紹介します。
整数があるきまりに従って次のように並んでいます。
xをもとめよ。
0.1.2.5.12.29.70.x
ぱっと見わからない!素数を足していくのかなと思ったけど違う。
私は紙に書いてみてようやく分かりました。
今度中学受験を控えてる小学6年生向けの問題だそうです。
数列系の問題はコツがわかればポイントゲッターになるんでしょうけどね〜
答えは明日!
さいごに
一番身近なのは二番目のケースですかね。
PC のない家庭、あっても PC 慣れしてないお父さんお母さんは大変だろうなぁ・・
以前は聞かれるのめんどくさいと思ってたんですけど、こういう状況なので自分にできることがないかないかな?と考えてます。情報発信なのかな。
今日のミニマリスト活動
しばらくおやすみ。
今日の早寝早起き

睡眠不足。早く寝なければ!