雑記

まんがで読破シリーズの「源氏物語」を読んだら面白かった[ほぼ日刊らびるご vol.409]

@rabirgoです。

通院日だったので、病院の待合室にて iPad Air 2 でまんがで読破シリーズの「源氏物語」を読んでみました。

Kindle Unlimited で読めます。

まんがで解説があって楽しく読めた

歴史の授業で耳にはする「源氏物語」ですが、中学校の授業で習ったときは「古文」として触れてたので、何が書いてあるか理解できずスルー。

大人になって教養として読んでおくかと思っても、登場人物が激しく入れ替わる貴族の恋物語の何がおもろいねんという印象で挫折。

しかし今回まんがで読んでみて、登場人物が絵で判別できるようになるし、現代語になってるし、背景の解説もあって大筋をつかむことができました。

途中で診察に入ったものの、終わってから続きを読んでまとめておこうと思ったくらい。

背景を理解すると頭に入りやすい

今回、次のことが理解できたのがよかったです。

  • 主人公の光源氏は「帝」と身分の低い(更衣という地位)女性(住んでた部屋から桐壺の更衣と呼ばれた)との子供であること
  • 登場人物には原則的に名前がないこと(地位や住んでいる場所などで呼ばれる。言霊問題)
  • 光源氏が華やかに浮き名を流しまくる物語という印象だが、帝の子という地位と自身の情愛の狭間で揺れ動くような物語であること

まんがにはシステムも図解されてるので理解を助けてくれます。

通して読んでみて分かったのは、情愛と倫理、社会(身分)、嫉妬・・の中でそれぞれの登場人物が何を感じてどう動くか、という話だということ。

社会が変わっても、情愛や嫉妬は時代が変わっても変わらない。

倫理は・・変わるものと変わらないものがあるのかな。
この頃の倫理観ってどういう内容なのか、どうやって作られたのかが気になりますね。深追いはやめておきますけど。

大筋についてはまとめる練習を兼ねて連続ツイートしたので、よかったらこちらからどうぞ。

さいごに

中学生の自分にこの説明をしても理解できないだろうな・・理解するには社会経験がないと難しいと思う。いわゆる空気を読む的な、このことで誰が何をどう思ってどう動くだろう、みたいな読み。

中学生で源氏物語にハマって文学を志す人もいるんじゃないかと思うけど、何に魅力を感じるんでしょうね。
登場人物の感情が理解できてってことであればすごいなぁって思いました。
私は44歳でようやくその一端が理解できたレベル・・。

今日のミニマリスト活動

溜め込んだ書類を整理。国民年金、退職時の書類、保険の資料など・・クリアファイルに突っ込んでるだけなので必要なものはすぐ出せるように整理する。

今日の早寝早起き

平日睡眠少なめで、週末は長めに寝たかったけど二度寝したら9時間くらい寝てしまいそうだったので起床。週末で通勤がないので朝さんぽへ。曇りだったのが残念!明日の散歩に期待。

関連記事

前日の記事はこちら

除菌への意識が高まった[ほぼ日刊らびるご vol.408]@rabirgoです。 3月は いまごろ厄年来た? ってほど病院にお世話になった月です。 内科(風邪)、耳鼻科(耳下腺の腫れ)、...

翌日の記事はこちら

お金払ってまでフルマラソン走るのはなぜ?[ほぼ日刊らびるご vol.410]少し飲み過ぎてしまった @rabirgoです。 久しぶりに友達と麻雀して居酒屋→スナックのフルコースしてしまい、二次会では烏龍茶にする...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です