雑記

デジタルツールが多すぎる問題[ほぼ日刊らびるご vol.361]

@rabirgoです。

2020年から週次レビューをやるようにしました。

GTD 本の週次レビューの章は参考にしてますが、本書の内容はシステムが出来た前提なのであまり当てはまりません。

GTD においてはシステム(仕組み)の構築が前提になってますが、私はまだ構築できておらず、効率が悪いです。

どうしたものかと考え中で、まとまらないので書き出ししてみます。

サラリーマン時代に習慣化して挫折の経験あり

その前に週次レビューの経験について。

2014年頃に GTD 本を読んで、ちょっとだけ習慣化したことがあります。

ログが残ってて、読み返してみると割とちゃんとやってました。四半期ごとの確定拠出年金の見直しとかちゃんとやっててえらい!

サラリーマンあるある、忙しくなって挫折

ただ、当時はサラリーマンでプロジェクトが変わって忙しくなり、時間が取れず途絶えてしまいました。

あと特に効果を感じることもなかったので、仕事が落ち着いても復活しようという気にはなりませんでしたね。

フリーランスで復活させたい

フリーランスになってからは自己管理という意味でしっかりやろう、と思ってました。

が、フリーになって2019年の1年間はできませんでした。

そうか、整理するのめんどくさかったからか

これではいかんと今年 2020 年になってから手をつけ始めて理由が分かりました。

週次レビューがスタートしなかったのは 雑多に溜め込んでるデジタルデータを整理するのがめんどくさかったから ですね。

日々の整理を怠ってきた結果、さらに整理したくなくなる悪循環に陥っているように思えます。

でも溜めるデータは増え続けてます。

増えすぎたデジタルツール

初スマホである iPhone 3GS を手に入れたのが 2010 年頃だったと思います。

しばらくして Evernote を使い始めたのが 2011 年だったようです。

そのあとは Evernote にひたすら溜め込んで特に整理せず、ここ1年でさらにデータの保存場所がまた増えてしまいました。

  • Evernote
  • Workflowy
  • Dynalist
  • Drafts
  • iPhone 純正メモ
  • ToDoist
  • Taskuma(メモ機能)
  • DayOne

これだけかな・・書き出すだけでゾッとしますね。これは良くない。

多くの人がブログに書かれてるように、デジタルツールの用途を決めないと運用できませんね。

週次レビューはコツコツ進めますけど、ツールの用途整理も合わせてやっていくことにします。

さいごに

ツールの整理するのはいいんですけど、ツールの仕様は変わることがあるのが悩ましいところですね。Evernote もいつまでもあるのかどうか・・

なるだけシンプルにしよう。

今日のミニマリスト活動

いくつかメルカリ出品。説明文を書くのに時間かかってしまいます。

今日の早寝早起き

行きつけ居酒屋に行ったので睡眠の質悪し。週に1回なのでよしとします。

関連記事

前日の記事はこちら

1本20円のハンガーでマインドチェンジ[ほぼ日刊らびるご vol.360]@rabirgoです。 今年の目標である「行動」の一環で、いつでもできると思ってたらいつまでも出来ない「モノの整理」をやりました。...

翌日の記事はこちら

プロジェクトマネージャー試験申し込んだ[ほぼ日刊らびるご vol.362]@rabirgoです。 今朝、プロジェクトマネージャー試験の受験申し込みをしました。経済産業省が認定する試験です。 https://...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です