@rabirgoです。
久しぶりに通勤のある生活で平日を終えました。苦になるかなと思ってたけど意外に大丈夫でした。
ただ、とりあえずやってみた朝活はなかなか難しいものでしたね〜。
バス移動時間のアウトプットは難しい
特に移動中、何かしらアウトプットしたいと思ってましたけど難しいと思いました。
ラップトップ(膝の上)でやる気にはならないし、スマホで長文打つのはちょっときつい。
バスに乗る時間が往復70分程度、バス停までの移動やバス待ちなど含めると Door To Door で往復 100分程度となります。
Podcast聴いたり Twitter 眺めてコメントしたりは出来ますけど、もう少し何か活用したい。
行きは20分程度、帰りは30分程度座れるので何かできるはずなんですよね。
バス移動中にできそうなこと
ということで何ができるか検討。やっぱりインプット中心かな。
インプットする
アウトプットは諦めてインプットに集中するという方向性。
- 読書(ブログのネタにする)
- 英語(ヒアリング)
読書は帰宅後に湯船でやってたけど、湯船は動画系コンテンツ消化(非Youtube)に切り替えるのもありかなぁ。
英語も家では優先順位下がってしまうから移動中にやれるといいかも。
RSS消化&コメント
これはインプットとアウトプット。
いまだに RSS での情報収集はやってます。
ただ、あまりリストをメンテナンスしてないので、更新が止まったブログなど情報ソースが乏しくなってきた感ある。メンテナンスしよう。
あとアウトプットするワークフローが確立されてないから考えてみたい。
Twitter などに予約投稿できる Buffer を活用したいんですよね。
さいごに
考えてみたところ無理にアウトプットするよりはインプットにして、自宅やカフェなどでインプットしないでいいようにする(アウトプットのための準備にする)という戦略でしょうかね。
あとはそれぞれの効果を最大にできるように戦術を練りましょう。
今日のミニマリスト活動
先日スポーツジム契約時に特典としてもらったお風呂チケット消費。
筋トレ終わって併設のスーパー銭湯へ。
ジム加入で4枚もらって今月中なので使い切らないと…
なんか苦手なのでサクッと上がろう pic.twitter.com/osx9dIYC7z
— 毛利裕介@元NTT系SIerフリーランス (@rabirgo) February 7, 2020
今日の早寝早起き


久しぶりの心拍数上昇。寝る前に薄めのお湯割飲んでて、さあ寝ようという時に残りを流し込んだからかも。無理に飲まなくてよかったら残しましょうね。
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
