@rabirgoです。
「今年は行動する」を抱負に掲げていて、そのためには無意識の完璧主義をやめることと行動する時間の確保が大事かなと考えてます。

後者について、去年の振り返りで「そういえばこんな無駄な時間使ってたな」と反省して “やらない” にしてることを紹介します。
在宅作業中のトイレにスマホ持ち込まない
私は小でも洋式トイレに座るスタイルにしてます。
スマホ持ち込んで Twitter など開いてしまうと5分とかすぐ過ぎてしまうんですね。洋式トイレに座ってるの楽ですし。休憩も長くなってしまいます。
なのでスマホは持ち込まず、作業中のことを考えるようにしました。
風呂に iPad を持ち込まない
読書に集中するための施策です。
風呂読書には iPad Air 2 の Kindle を使ってたんですけど問題がありました。
- SNS が見れてしまう(読書中に思いつきで見てしまう)
- YouTube が見れてしまう
- Kindle だとアウトプットしづらい(軽い気持ちで買って読んでそのままにしてしまう)
- そもそも防水の iPad ではない
あまり読書が進んでなかったんですよね。
今は読みたい本を厳選して紙の書籍を買って、カバーを外して本体だけ風呂に持ち込んでます。読む以外にすることないので、集中できて良いです。
なお、ハードカバーは風呂読書には不向きだと思います。表紙が曲がる方が持ちやすい。
風呂で長々と読書しない
洗面所に Google Nest Mini を置いていて、お風呂入る前に “ok google タイマー15分” をやってます。
タイマーが鳴ったら湯船の中から「ok google ストップ」で止まります。
キリが良ければすぐ辞めて本を浴室の外に置きますし、キリが悪ければキリのいいところまで読み進めます。でも5分以内にはなるように気をつけてます。
追い焚きできない風呂なので今の時期は寒さで長く入れませんけど、季節によってはタイマーしないと1時間近く入ったりしてしまいます。
歯止めをかけるようにしました。
長々とスマホの位置ゲームをしない
スマホゲームは位置ゲームだけやってます。Ingress、ポケモン Go、魔法同盟、ドラクエウォークを一通り。
一時期ヘビーにやってました。運動だからと自分に言い訳して、事前に決めた時間を守らないことが多々ありました。
これを辞めて移動のついでに楽しむ程度に。ゲームのためだけに外出するということはやめました。
いつでもできることを先延ばししない
例えばこういうことです。
食べたいと思ったらすぐ行動ということでココイチ行こう
体重減らそうとしてるのに夜にカレーもどうなのかなとは思いつつw
— Yuusuke Mouri@rabirgo (@rabirgo) January 13, 2020
Twitter 見てて「CoCo 壱のスープカレー食べてみたい!」と思いました。
行こうと思えばいつでも行けるので、去年までだと「何かのついでに行こう」で先延ばししてたと思います。それをやめてすぐ行く。
めんどくさいといよりは効率よく物事を進めたいという心理で「何かのついで」が多かったんですけど、長い目で見ると効率悪い気がするのですぐ動く感じです。
他には郵便物を「外出のついでに出そう」ではなく「すぐ出しに行こう」に変わりました。
具体例があまり思いつきませんけど「ついで」じゃなくて「単体タスクですぐやる」に変えるようにしてます。
さいごに
今のところ、いい感じでワークしてると思います。
書き出してみると傾向は2点ありそう。
- 「ついで」をなくして単体タスクにする
- 時間を意識してタスクを実行する
どこかのビジネス書に書いてありそう。また何か気づいたらアップデートして続けていきます。
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 7:00 睡眠(2019/11/07 更新)
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)


お酒なし。早めに寝て起きられて、ここ最近ではベストの睡眠でした。
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
