@rabirgoです。
お酒を飲む習慣の話。ファスティング1日入門の前日(1/7)からお酒飲んでません。お酒なし生活4日になります。

これまで「夜を家で過ごす時は飲まないで何か生産的なことに時間を使いたい」と思いつつも「眠気が来るようにちょっとだけ・・」を繰り返してきました。
今回、ファスティング前と当日にお酒飲まなかったので、その勢いでその後も飲まないように気をつけてみたところ、ファスティング後の2日間も 晩酌の誘惑に打ち勝って アルコールなしで就寝することができました。
理由を自己分析してみたのでシェアします。
ちなみにこの2日間、かなり飲みたくはなってました・・
心拍数がしっかり下がるという効果
私は Apple Watch 4 をつけて寝て、AutoSleep という有料アプリで睡眠の質を可視化してます。

外で飲み会したら平均心拍数が 70 を超えます。
自宅でハイボールや焼酎お湯わり1〜2杯程度の場合は 55〜60 くらい。
お酒を飲まないと 50〜52 くらい。上がらないんですよね。
ランニングで心拍数を上げるという心臓に負担がかかることをしているので、寝てる時はゆっくり休んでほしいなと思ってます。
心拍数という分かりやすい指標が見て取れたのでモチベーションになりました。
ホットミルクが美味しい
ファスティング1日入門の際に、寝る前に空腹が襲ってきてホットミルクで誤魔化そうとしてみました。これが美味しかった。
飲んでいいものなのか調べてないけど、最後の空腹の波が来たのでホットミルク。
甘くて美味しい…#ファスティング #初ファスティング pic.twitter.com/kWNNJjlviT
— Yuusuke Mouri@rabirgo (@rabirgo) January 8, 2020
昔はホットミルク嫌いだったけど味覚が変わったのか微妙な甘みが良い。眠りにも良いと聞いたことがあるような。
ちなみに昔嫌いだったのはこの甘みと、温めた時にできる表面の膜。電子レンジだと膜はできないし、甘みが良い。低脂肪牛乳使ってます。
お酒の代わりとしてホットミルクが使えました。
ブログネタにしたかった
こんな感じの記事を書きたかったからってのもあります。理由を作る感じ。
結局は危機感
去年の反省として、行動が徹底しなかった、誰も矯正してくれないので甘えてた、があります。
ボディメイクも習慣化も、自分で決めたことを中途半端にしか守れてませんでした。
それが1年目のフリーランスとしての収入だったりブログのアクセス数だったりに反映されてるなと。
昨年は貯金的に余裕があったので「そのうち何とかなるでしょ」と危機感がありませんでしたけど、今年はそうもいきません。やらないとやられる的な危機感が強く芽生えてます。
自分で決めたことをやりきるというマインドが必要だと考えて「ちょっとくらいいいか」をなくそうと努力中です。
さいごに
結局は精神論みたいになってしまいましたけど、精神論+環境を整える工夫が必要だと思います。今回だと心拍数の可視化だったり、ホットミルクだったり。
とりあえず自宅で過ごす場合の断酒は続けようと思います!
完全な断酒も考えるますが、今はまだ飲み会でも飲まないのはなぁ・・です。
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 7:00 睡眠(2019/11/07 更新)
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)


心拍数しっかり落ちてます。
昨日から朝さっと起きられるようにと敷き毛布したので、暑くて睡眠の質良くなかったかも。
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
