雑記

『5G』友達に説明するレベルでの未来予想図[ほぼ日刊らびるご vol.304]

@rabirgoです。

昨日、非 IT 系職業の後輩に 5G について説明する機会があったので、現時点の 5G に対する認識というか、自分の生活がどう変わるのだろうという予想をメモ。

ただし、雑な調査だし私自身は通信の専門家ではないため、情報の正確性については保証いたしませんことをあらかじめご了承くださいませ m(__)m

なお、後輩には Rebuild: 255: Space Elevator (hak) 聴いてたので、松竹梅で適当に説明しました。笑

5G とは

いよいよ来るぞと言われてるモバイル向けの通信システムです。

今なら LTE と言われてるものに該当します。
3G は遅い、LTE 掴めたら早いみたいな。

ちなみに G は Generation(世代)の G です。
LTE は Long Term Evolution (ロング・ターム・エヴォリューション) の略で、Google 翻訳にかけると「長期的進化」と訳されました。

LTE は第何世代なの?については複雑な問題を孕んでるようで、正確には 3.9G だけど 4G として呼称することも認められてるそうです。

3Gと4Gの中間の技術であることから、第3.9世代携帯電話 (3.9G) と呼ばれる場合もある
一方で、2010年12月6日に国際電気通信連合はLTEを4Gと呼称することを認めたため、マーケットでは呼称にばらつきが見られる

厳密には 3.9G だけど一般的には 4G でいいじゃん、って感じだ認識してます。

つまり、5G は LTE の次の世代の通信システムということになります。
3G から LTE の時がそうだったように、一斉に切り替わるのではなく徐々に切り替わります。

5G の特長

まだざっくりしか知らないんですが、以下のページによると

2020年以降のマーケット状況や移動通信に求められる要求条件を考慮し、移動通信システムのさらなる高度化として、第5世代移動通信システム(5G)の検討が世界的に進められている。本稿では、複数の5G研究団

高速・大容量化、超多数端末接続、超低遅延、超高信頼性などを検討

とのことです。

5G 未来予想図

未来予想図というと大げさですけどしばらくどう推移するのかの予想です。友達に説明するレベルで。

一般ユーザの 5G 移行は数年先だろう

2019年内で 5G がスタートするのは 16の国・地域だそうです。

日本は出遅れていて「主要キャリア3社が夏以降のプレサービス、20年の商用展開に向けて取り組みを加速」とのこと。

ただ、私個人が 5G に期待してることは「今のところ」ですけど、まだないです。

私の認識では、特長に挙げられた高速化等ってしばらくは都市部でしか実現できないことと思ってます。
Rebuild: 255: Space Elevator (hak) における hak さんの解説の言葉を借りれば「松」の電波を使う場合のみという認識。

松とは何ぞやというと、私の認識では 高周波数帯の電波。特徴としては WiFi に近づくイメージ。

よって

  • 高速
  • だけど電波の届く距離が短い
  • さらに障害物に弱い

のかなと。

私は WiFi 使える自宅外で Youtube 動画観たりすることはないので、LTE で十分なんですよね。
端末の買い替えにより性能が上がるだけで満足な体感速度が得られるでしょう。

もちろん通信料金が同じなら LTE->5G に切り替えますけど、3G->LTE の時がそうだったように料金は上がると思います。
キャリアもタダで 5G へ移行できるわけではありませんので、使用料に転嫁されるのは自明でしょう。

つまりは「5G になればこれができる!」というキラーコンテンツがない限りは、一般ユーザが高いお金を出して 5G へ移行する必要はないと思います。

なので、「5G にしたほうがいい?」って友達に聞かれたら「しばらくしなくていいよ」と答えるつもり。

LTE の時は私の場合、3G の速度に大きな不満(問題点)があったので iPhone 4S から「ちょっと高いな」と思いながら 3G->LTE に移行。

それで満足して「安くても、もう 3G には戻れない」と感じたし、知人にも LTE の快適さをアピールしてたように記憶してます。

でも LTE->5G で解決できそうな問題点があるかというと、Rebuild: 255: Space Elevator (hak) でも hak さんがおっしゃってたように今のところない・・という状況なんですね。

多くの一般ユーザが「高くなるからいいや」ってなるんじゃないかなと思ってます。

インフラ系の技術者の需要が伸びそう

一般的には 5G 移行はまだ進まないと予想しつつ、将来的に 5G が普及して高速化や信頼性の高いサービスが求められるとすれば
インフラ系、低レイヤ層の技術者需要が伸びるんじゃないかなと予想してます。

高速化や信頼性を高めるには、かなりの知識と経験が必要だと思います。めちゃくちゃ複雑。

Ruby on Rails を独習してますが、こんな簡単にいろんなことが実現できるフレームワークに慣れた技術者は危ないんじゃないかなと。

データ通信の原理を理解して、ネットワーク全体のことを理解して、業界のことを理解して、端末でどう処理されるかまである程度の知見を持っているような技術者は引っ張りだこになるだろうなぁと予想。

私は今からインフラ系の技術者になるのは難しいですが、IT 系のフリーランスとしては技術的なことはそれなりに知っておかないと、不勉強ってことになるんじゃないかなと思ってます。

フレームワーク使って Web ページ作れます、だけだとしんどいと思う。そのレベルの技術者は量産可能っぽいので・・。

さいごに

5G についてはあまり調べてないのでざっくり適当なことしか書けませんでしたが、友達に「あまり詳しくないけど」って逃げ道作って説明するには十分・・かな(汗)

今日は、こうやって書き出してみて 5G に興味が持てたのでよかったことにします。
これからは 5G の情報あれば確認するくらいはしてみようかな。

今日の早寝早起き

当面の目標は 23:00 – 7:00 睡眠(2019/11/07 更新)
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)

所用で0時前に帰宅し、久々に3時まで寝つけませんでした。
せっかく前日に快眠したのにな。

お酒飲んでないからか心拍数は低めで推移。
飲まないとそうですか。頑張ります。でも今日はお酒ありの会合。

関連記事

前日の記事はこちら

Siriでアラームセット変更に手間取った[ほぼ日刊らびるご vol.303]生産性見直し中の @rabirgoです。 改善シリーズ。今日は Siri の音声コマンドを使ってみよう!です。 1時間後に Sk...

翌日の記事はこちら

タスク消化に比較優位性を持ち込む[ほぼ日刊らびるご vol.305]生産性見直しモードの @rabirgoです。 今朝方、こんなツイートしました。 https://twitter.com/ra...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です