雑記

生産性が低すぎてブログが書けない[ほぼ日刊らびるご vol.293]

CSS 修行中の @rabirgoです。

ここのところ、いわゆるホームページ作成のお仕事を頂いており粛々と対応してます。

自分にとってはチャレンジと言える案件で「出来るとは思うけど確信がない」というレベル。で、やってみると出来るし、楽しい。

ただ、慣れないことなので異常に効率が悪いです。
多分こういうことすれば簡単に出来るんだろうなとか、ツールがありそう、とか思ってもそれを探す時間が取りづらい。

体系的に学ばないとダメだなと思ったので、そんな話を記録しておきます。

ありがたいことに Web には大量の情報が共有されている

特に困ったのは段組とレスポンシブデザインです。

象徴的だったのは、あるサイトで display:table-cell 使えば簡単に出来るよ!って書いてあって対応して満足してたら別の問題発生。

それについて調べてると以下のような記事を発見。

#display:table-cell;は特性を理解してから使おうカンタンに横並びや縦横中央揃えができるという理由から「使わな損やで?」みたいに取り上げられがちな``display:table-cell;``ですが、それ以上に仕様...

大した規模ではないけど、WordPress の CSS / HTML エディタで書き直して保存しながら確認。

VS Code で HTML Preview プラグイン?インストールしたりしてみたけど表示されず。

なんだかんだで数時間が過ぎてました。腱鞘炎も再発しそう。笑

皆さんのおかげでググれば対応できるのだけど、網羅的な情報が書いてあるわけではないです。回り道してるようで効率悪かったなと思いました。

横着なのでベストプラクティスが知りたい

昔から「逆引き大全」みたいな本が好きで買ったりしてました。
やりたいことに対してどうするかを簡潔に書いてあるのが好きです。

ということで書籍を買おうと思って「web デザイン 大全」で検索したけど特に出てこない。ていうか「公務員のデザイン大全」って本がヒットして評価高くてめっちゃ気になるわ。笑

ということで、Amazon で「html css 本」でヒットしたこの本をポチりました。

ということで買って勉強します!

オライリーもありそうだけどちょっと古いな・・(2014年)

誕生から四半世紀を経てWebはその姿を大きく変えています。かつてのWebは単に科学技術文書を公開するためだけの仕組みでしたが、現在ではマルチメディア、ショッピング、アプリケーション、ひいてはオペレーティングシステムさえも包含する技術へと成長しています。このようなWebの最新技術動向を鋭く切り取り、わかりやすく解説したのが本書です。近年脚光を浴びているレスポンシブWebのためのCSSをはじめ、位置情報やバッテリーの状態を取得するためのAPI、プラグインに頼らないマルチメディア再生などを紹介します。さらに、近い将...

さいごに

独学ということもあってきついけど、自分の世界が広がっていくのは楽しい。

ちょっとブログ書いたり Ruby 勉強する時間が取れないのが辛いところ。
もうちょっと CSS 頑張ってから Ruby 勉強も再開します。

今日の早寝早起き

当面の目標は 23:00 – 7:00 睡眠(2019/11/07 更新)
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)

カニエ・ウェストについて調べたり書いたりしてたら遅くなったので睡眠時間短め。

3時くらいまで心拍数高し。量は飲んでないけど、焼酎お湯割で締めたのが原因かなぁ。お湯割やめてみよう。(今日は飲み会だけど)

関連記事

前日の記事はこちら

https://rabirgo.net/daily-rabirgo-0292/

翌日の記事はこちら

2019年大掃除の進捗チェック!(10日経過)[ほぼ日刊らびるご vol.294]大掃除プロジェクト発動中の @rabirgoです。 10日経過したので、2019年大掃除の進捗チェック! https://r...
ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です