大掃除中の @rabirgo です。
昨日クエン酸+メラニンスポンジの威力を体感したのですが、水が出る部分はちょっと手強そうだったのでクエン酸パックしてたのですが・・撃沈しました。

蛇口の青サビ(緑青というらしい)に手こずる
昨日3時間ほどクエン酸パックした蛇口です。

残念ながら落ちませんでした。
青いサビのようなものは緑青と いうらしく「真鍮や銅に水が付き酸化したサビの一種」とのこと。
参考:水道の蛇口青サビの正体は緑青?簡単な落とし方、アルカリ性が効果的
水道管内の銅の成分が引き起こしてるそうです。
たまに10円玉についてるのと同じなんでしょうね。
上記のページでは「アルカリ性が効果的」とあります。
クエン酸じゃなくて重曹らしい。難しい。
早速これから試してみようと思います。
メラミンスポンジが使えない難敵登場
蛇口は少しずつ進めるとして、それとは別に汚いと感じる場所がありました。
浴槽の外側です。
普段あまり気にしてなくて、今回掃除を始めてから特に気になるようになりました。
浴室に入るととりあえずシャワー出して髪や体を洗い始めるから浴槽の外側なんて見ないし、洗い終わったらすぐ湯船に浸かって、満足したら浴室から出て体拭いて髪乾かすし・・で目がいかなかったんですよね。
でも薄々「なんか気持ちよくはない」というのは気づいてて、先ほど見てみたら結構汚れてました。(閲覧注意)

うへえって感じ。縁(へり)にカビっぽいの溜まってるし、汚れでまだらな模様になってます。
考えてみると先日書いた磨りガラスと同じように石鹸カスなどがこびりついてるはずで、汚いはずです。
じゃあメラミンスポンジ様で綺麗にするか!と思ったところで一応確認したら問題発生。
一般的な素材の浴槽にはメラミンスポンジ使わない方が良いみたいです。
浴槽の素材はFRPなどの樹脂であることが多く、表面に汚れがつきにくいコーティングがしてあるものもあります。表面をキズつけてしまうと、余計に汚れがつきやすくなってしまいます。
自分の住んでるマンションの浴槽が FRP かどうかどうやって判断したらいいんだろうと思いましたが「FRP 浴槽」で検索するとほとんどこれじゃん!だったのでまちがい無いでしょう。
使えないとなると、クエン酸吹きかけてちょっとずつ中和していくしかなさそうです。
もしくは強行するか・・(やめときます笑)
先ほどクエン酸を吹きかけてスポンジでこすってみたところ、スポンジに白いものがついて多少は落ちたようですがまだまだ満足いく仕上がりにはなってません。
追加でググると、酸性の汚れも混じってそうなので
クエン酸スプレー掛けてスポンジでこする
→重曹スプレー掛けてスポンジでこする
→クエン酸・・
を繰り返すしかないのかなと思ってます。
こちらの記事の図が参考になりました。
この図を見て、これまで「クエン酸と重曹どっちがいいのか覚えきれないなぁ」と思ってたのが解決しました。どっちもだったんだ。
そりゃ断片的に調べてたら訳わからなくなるってもんです。
掃除、奥が深いですね。
さいごに
日刊書いてた時間を使って掃除してるので、ただの掃除報告になってます。
読んでいただける方や来年の自分の参考になればいいな。
例年と違って早めに着手、計画的に進めてるので気持ちいいことは間違い無いです..!!
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 7:00 睡眠(2019/11/07 更新)
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)

昨夜は麻雀で帰りが遅く、なかなか寝付けなかったので遅寝遅起きでした。
起きるのは遅くても8時には起きなきゃってなりますね。
おはようございます😃
何とか8時前に起きられた朝
遅くに寝てもストッパーかかりますね⏰夕方から雨予報☂️
午前中に外の用事済ませとこう pic.twitter.com/HZpI1Q6N9O— 毛利裕介@博多フリーランスIT系 (@rabirgo) November 26, 2019

昨日おとといと同じ酒量だったのにあまりよく無いです。
タバコの煙多めのところに居たから?
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
