@rabirgoです。
今日はガッツリ VBA、Excel や Access のマクロと戦ってました。
Access ファイルが壊れまくってつらいな…
ほんとに小さいシステムというかツールにしか使えなさそう— rabirgo@マイブームはラグビー観戦 (@rabirgo) October 26, 2019
後で考えるとこんなに切羽詰まって作業しなくても良かったはずなのに、拙速が善な世の中なのでしょうか。
思い込みが源泉の「速さ」
今関わってるプロジェクトのリーダーはワンマンな感じで、なんでもズバッと決めてしまいます。決めてくれる、ならいいんですけど決めてしまうって感じ。そして決めたらすぐ動く。速さはリーダーとしては、いい。
自分はどちらかというと、決断は遅い方ではないと思うが動きだしはやや遅め。
システムエンジニアという将来を見据えたシステムを設計してきた職業病なのか ストレングス・ファインダーの分析思考や調和性が影響しているのか分かりませんが、それなりに「今後どうなるか」を見極めないと動かないタイプです。
なので決断の速さ、行動の速さを羨ましいと思う気持ちがあります。
でも、今回はこうはなりたくないものだと思ってしまいました。
というのが、いずれの早さも思い込みの裏返しなんですよね。
経験や普段の準備からもたらされるものではなく、俺が言ってるんだから、金出してるんだから、俺がリーダーなんだからメンバーはこうあるべきだろうという思い込みです。
思い込みで管理されるとすぐプロジェクトが回らなくなりますね。あっという間に軌道修正のための時間が費やされていきます。小さいプロジェクトなのですぐ顕在化しました。
今回は半月くらい準備期間があった(半月暇だった)はずなのに、プロジェクト管理の軌道修正に時間を使ったようでこちらも影響を受けてしまいました。
コレジャナイ速さ
前述したように、自分自身は何かを決定するときに先に考えるタイプです。考えるというより想像する、妄想するの方が合ってるかも。
あと、思い込みを嫌います。
思い込みについては何回も仕事で失敗して来たからです。
自分はこうだろうと思ってたけど相手は違うこと考えてた、こちらから前日の念押ししなかったから相手はまだ急がないと思っていた、などなど。
ただ、今回のリーダーは思い込みの失敗を意に介さない様子です。
何かあっても「わかった、じゃあこうする」みたいな速さを持ってます。
次々と手を打つので、ものすごく仕事してるように見えます。
見えます、というのがポイント。評価されやすい。
これも単純接触効果なのかなと思ってます。
これはある意味 羨ましいことですね。
私は 思い込みによる速さ=拙速 と捉えてますが、世間の評価はちょっと違う。
やや話が飛びますが、サラリーマン時代から「一生懸命バタバタしてるだけなのに評価されてる・・なんか納得いかない」と思ったりしてました。
納得いかないのは
順調=楽な仕事してる(悪)
波乱万丈=大変な仕事を頑張ってる(善)
みたいな図式があることです。ありませんかね?笑
ということで、思い込みによる速さも世間的には武器にはなるんでしょうけど、自分が目指してる速さとはやっぱりかけ離れてますね。思い込みの速さはいらない。コレジャナイ!
さいごに
ということでまとまりませんが、愚痴エントリーを垂れ流して眠くなるまで英語勉強して寝ます!
そして愚痴書いてたらプロジェクトを離れる決断をしようと思いました。
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 6:00 睡眠、最終的な目標は 22:00 – 5:00 睡眠(2019/06/18 更新)。
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)

なかなかいい睡眠。満足。

ハイボール2杯以下でほぼ安定。やっぱり3杯目が心拍数に影響するんだろうか・・
ハイボールと心拍数について考察は前日の記事にて。
関連記事
前日の記事はこちら

翌日の記事はこちら
