@rabirgoです。
台風19号が迫りつつあります。

東海地方から関東へ抜ける見込み。先日被害の大きかった千葉が特に心配されます。
親戚や実家がある方ばかりではないので難しいと思いますが、避難を含めて安全確保を優先して頂ければと願います。
という私は、これといった災害を経験してないため危機感が希薄な部分があったりします。
そういえば自分が被災した災害って何があるかなと記憶を辿ってみました。
Contents
高校1年生、熊本での台風19号(1991年(平成3年))
高校1年生で熊本市内で下宿してました。
黒髪五丁目という地域で、近くに熊本大学があるため下宿の多いエリアです。
その日、台風が過ぎる間は下宿の部屋で過ごしてたと思いますが、翌朝 外に出たら木が倒れてえらいこっちゃと思った風景が記憶にあります。
Wikipedia では「全九州の内およそ36%に当たる約210万戸で停電になった」とあるのですが、あまり停電で困ったような記憶もないです。
当時はサッカー部員で、もう一人同じ下宿に部員がいたので漫画読んだりトランプしたりして遊んでたんじゃないかな・・。
今みたいにパソコンで時間を過ごす時代ではなかったのでさほど困らなかったんだと思います。テレビが見られない、テレビゲームができないくらい。
下宿のご飯も食べられなかったような記憶はないですね。
漠然と「ずっと家にいたから分からなかったけど外はすごかったのね、木が倒れて危ないな」と思ったくらいです。
つまり家でじっとしてれば問題ない、台風過ぎるのを待つべきということを感じました。
30歳、福岡の西方沖地震(2005年(平成17年))
仕事で北九州市小倉北区に住んでました。30歳。
時間があればパチスロ打ってた頃で、この日も北斗の拳 SE(4.7号機)を打ってました。笑
懐かしいです。
「3月20日午前10時53分に福岡県北西沖の玄界灘で発生」とあるように、確か祝日で、打ち始めてしばらくしてから地震が発生したと記憶してます。
最初は建物だけが揺れたような感覚があり、トラックか何かが建物に突っ込んだのかと考えたのを覚えてます。
その後、地震だと認識してパチンコ屋からはすぐ切り上げ。
まずは小倉北区の自宅に帰って部屋を確認。
レオパレスの出窓に置いてたテレビと DVD プレイヤーが落ちてました。
壊れてはなかったので一安心。
その後、確か携帯電話がつながらなかったので近くの公衆電話で実家に電話して無事であることを知らせた記憶があります。携帯電話は SHARP 使ってたなぁ。SH90何とか。
それから仕事現場へも電話して、特に問題はなさそうとのことだったけど念のため移動。
サーバの保守担当だったのでサーバが心配でした。
特に問題なさそうだったので帰りましたが・・数時間後に
「サーバダウンしてます!」
と連絡を受けてトンボ返り(泣)
最初に見にいった時に「サーバ室、ちょっと暑いね」なんて話してたんですが、ビルの空調配管か何かにヒビが入ったとかで空調が効かない状態になってたのでした。
じわじわとサーバ室の温度が上がってサーバ停止。
温度でサーバが止まるというのを初めて経験した時でもあります。
応急処置としてワックスを乾かすためのデカイ扇風機を持ってきて、サーバ内を何とか冷やして稼動できる状態まで持って行ってその夜は徹夜で監視ということになったのでした・・。
ということでバタバタはしたけど生命の危険を感じたり致命的な被害を負ったとまではなりませんでした。
41歳、熊本地震(2016年(平成28年))
まだ記憶に新しい熊本地震。
この日はフットサルで、終わって駐車場で駄弁ってさあ帰ろうという時でした。
車に乗りこんでエンジン掛けた瞬間くらいにアラームが聴こえて
「警察!?ここ停めちゃダメなとこだったとか??」
と今思えばそんなわけないじゃんということを考えたことを覚えてます。
それはスマホのアラームで、すぐにドスンと来ました。
駐車場だったので安全のためしばらく動かず、実家の両親に自分の無事を伝える LINE メッセージと熊本市内の妹と弟に安否確認の LINE。
10分くらいして自宅へ向かい、自宅は特に問題ないことを確認。
妹家族からは本棚など倒れてひどい状況のリビングの写真が送られてきました。熊本市内の12階建マンションの11階だったので相当揺れたようです。
そのあと1ヶ月ほど実家(上天草市)に避難して過ごしたとのこと。子供が怖がってマンションに居たくないと泣いてたそうです。
私は1週間後に水を積んだりして熊本市内の友達のところへ。熊本城の横を通って崩れてたのが印象的でした。
友達家族は余震も続いてるし家で寝るのが怖いらしく、公園でキャンプして寝泊まりしてましたね。食料とかは問題ないレベルに回復してたので、ちょっとキャンプを楽しむ余裕も出てきてるくらいではありました。
自身に災害に対する危機感が薄いことを自覚してたので被害の大きかった地域も目に焼き付けておきたかったのですが、邪魔になるだろうと考えて自粛しました。
水については重要度を認識したので備えてます。

あと、車のガソリン(軽油)も半分を切らないように気をつけてます。

博多区のマンションに住んでると恐怖を感じない
ということで自身の体験として記憶にあるのはこれぐらい。
危険な体験をしたとか、極限まで疲労したとかいう経験がないのです。
これは自身のライフスタイルが関係していて、都会的なところを住居として選択しているからだと思います。
博多区に引っ越してきて10年ほどになりますが、幸いなことに停電や断水などで困った記憶もありません。
これはインフラを整備していただいている会社の方に感謝です。
さいごに
以前、テレビで「こんなに風が!ああ!」みたいなのを見て「そりゃ風強いだろ、わざわざ危ないところに行って毎度同じような画像流して何がしたいのよ」って感じでした。他人事というか。
今は、SNS でみなさんが共有されてる リアルな状況 を見聞きして、言葉はあまり良くないかもしれませんが「明日は我が身」というつもりになってます。
辛い状況の中でも SNS で発信してくれる方は「自分と同じ辛さを経験しないように」という意図で情報共有していただいてると思うので、ありがたく参考にさせて頂いて災害に備えたり、また支援ができるといいですね。
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 6:00 睡眠、最終的な目標は 22:00 – 5:00 睡眠(2019/06/18 更新)。
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)

20時過ぎからちょっと飲みに。0時までに寝られたのでよし。

心拍高めですけど飲み過ぎって感じではないのでよいでしょう。
朝方は起きるかどうか葛藤して、ここ2日くらい短めだったので二度寝。
関連記事
前日の記事はこちら
https://rabirgo.net/daily-rabirgo-0240/
翌日の記事はこちら
