雑記

年甲斐もなく?tiktokが楽しい。こんな感覚あったよね[ほぼ日刊らびるご vol.234]

@rabirgoです。

若者を中心に人気らしい tiktok デビューしました!

動画出す方じゃなくて観る方ですけどね〜。これ、無限に観られるような気がします。

tiktok って素人が一発当ててやろうというネタが延々流れるだけだろう、あんまり興味沸かないなと思ってました。

実際見てみて内容的には間違ってはなかったと思いますけど、感想は結構違いました。やっぱりつまんない、じゃなくて、意外におもしろいやん、です。

tiktok への先入観とインストールしたきっかけ

私はいつからか「面白い」「話題になってる」だけではいろんなエンタメを観ないようになりました。時間を奪われるだけって先入観 みたいなものですね。若者から見ると老害って感じでしょう・・汗

一方で、先入観だけで切り捨ててると時代に取り残されるなという感覚も持ってました。
マーケットとして tiktok 世代を捨てることになるだろうし、コミュニケーションのネタを捨てることになるし、フリーランスで生きていくのにそれはまずいんじゃないのって話です。

自分が tiktok を好むかどうかとは別にして、一度は体験してどういうものか理解はしておかないといけないなと。

こういう考えに至った経緯として、ホリエモン氏が若者文化みたいなのを入念にチェックしてることを知ったというのがあります。

彼の場合は若者というより Web サービスを追った結果若者がいたという感覚だと思いますが、ホリエモンチャンネルで今はこういうサービスが生まれてて、そのサービスを使ってこうやって稼いでる人いるんですよ、という話をよくされてます。

そんな中で昨日、車での移動中にラジオの MC の方が「今日のセットリストは tiktok を参考にしました、時代を掴むために tiktok で人気ある曲を研究してます」的なことをおっしゃってました。

MC の方が何歳くらいか分からないですが、話の流れ的には「おっさんと自覚」されてる方だったと思います。

これを聴いて、なるほど、tiktok で音楽のトレンドが分かるんだ と思って、ようやく自分もインストールして tiktok 観てみようと思い立ったんですね。

ミームとは?

それに加えて、ラジオを聴いた日の昼に以下の記事を読んでました。

2017年8月にサービスを開始してから、10代を中心に瞬く間にユーザーシェアを伸ばしているショートムービープラットフォーム「TikTok」に関して、TikTok Japanを運営するBytedDanceに行って、いろいろと質問してき...

仕組みやビジネスとしての解説がされてます。tiktok がこれだけブームになってる理由は何か、と勉強になりそうだと思いました。

この中でキーワードと思われる「ミーム」について記載がありました。

ミームが中心で、クッキングやDIY動画だったり英会話動画だったりと、かなり幅広いジャンルで投稿されているそう

私はいまいちミーム(meme)の概念が腹に落ちてないのですが、ざっと検索し直してこちらの記事が参考になりました。

現代の文脈としてはあまり意味はないんだけどみんなが楽しく観られるネタってことになるんでしょうかね。

皆さん「meme」というスラングを知ってますか?めめ??って読むのかな......。「ミーム」と読みます。海外のサイト等ではこの言葉は一般的に知られています。今回はこの謎の「ミーム」について解き明かしていきます。

有名どころだと PPAP(Pen-Pineapple-Apple-Pen) が該当するんだと思います。

tiktok が流行った仕組みに加えて、どういうネタがバズってるのかを研究するのはマーケットの勉強になりそうな気がしますね。

なぜ延々と tiktok してしまうのか?

そんな感じで「勉強」としてインストールした tiktok ですが、トイレでちょっと観てみようと思うと、5分くらいはすぐ経ってしまいます。ハマってどうする!笑

最初は「あ、この曲聞いたことあるー」なんて思って、世の中のトレンドに馴染んできたなとほくそ笑んでたんですけど、さらに観続けても飽きないんですよね。

なぜだろうと考えてみました。

  • 音楽をベースにしてて1つの動画が短いので面白いと思わなくても観るのが苦痛じゃない
  • 面白くなさそうと思ったら2秒くらいでスワイプしてスキップするようになる、途切れることがない
  • スワイプ動作が心地よい。次の動画を観るのに待たされない。
  • 音楽で辿ったりアカウントで辿ったりしてザッピングできる
  • 次々に観て面白いものを探そうとしてしまってるのかも

どれぐらいの数がアップロードされてるのか分かりませんけど、一周するまで時間ある限り見てしまいそうな気がしますね。。こわいこわい・・

中学生の頃に「元気が出るテレビ」が楽しかったの思い出した

昔話になりますけど、30年くらい前によく観てた「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」という番組がありました。昭和40〜50年代生まれくらいだと好きだった人も多いんじゃないでしょうか。

特に記憶に残ってるのはダンス甲子園ヘビメタです。

今ならまず観ないんですけど当時は中学生で日曜夜に自宅でテレビ観てるのが当たり前、元気が出るテレビのメンバーが素人をいじって面白い反応するのを楽しんでましたね。

タレント発掘にもなっていて、ダンス甲子園からは芸能人も輩出されてます。
山本太郎さんが代表かな?

あの頃は生産性みたいなことは全く考えてなくて、面白い番組をただただ観てるって感じでした。それと同じことが、形が変わって行われてるってことですよね。

さいごに

社会に出て「ダラダラとテレビを観てるのは悪いこと、スキルを磨くなり社会勉強なりに時間を使わなければ」みたいな価値観になり、そういう時間を奪ってしまうゲームやエンタメから自分をなるだけ遠ざけてました。

それはそれで悪いとは思ってませんけど、それなりのトレンドは追っておかないと自分が時代遅れになるなと痛感しました。何でもやってみないとって話ですね。

あと、またホリエモン氏の話で申し訳ないですが「ハッタリの流儀」を途中まで読んでる影響でボケる側にも回らないとなと思ってるので、動画出す方もチャレンジしたいと思いました。

ただ、まだそこまで自分の中の盛り上がりがないので来年以降の目標でしょうかね。
何れにしても、これからは喋りが上手いでも編集が上手いでも何でも良いので観てもらえる動画を出せる人は強いだろうなと思いますね。

今日の早寝早起き

当面の目標は 23:00 – 6:00 睡眠、最終的な目標は 22:00 – 5:00 睡眠(2019/06/18 更新)。

AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)

書き切りたいブログ記事があったので1時過ぎに寝て、朝は5時過ぎに目が覚めたので頑張ってみました。昼過ぎから眠い・・

心拍数はかなり下がって心臓は休んでくれたようです。

ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。