おはようございます。
@rabirgoです。
昨日、18時で1日を終わらせる設定に変更するということを書きました。

まだ1日ですが、ざっくりメリットデメリットを書いておきたいと思います。
メリット
初日感じたメリット。
午後の締切効果が生まれるような気がする
タスクを夜の時間に先送りしようとしなくなりました。
これまでは午後になると集中力が落ちて、できなかったら風呂入った後にやるかーみたいな感じだったんですが、これをしたくないと思うようになった気がします。
集中して終わらせよう、みたいな。
18時でその日が終わりだと思うと、その日のうちに片付けたい感覚というか、締め切り効果のようなものでしょうかね。
今後も続くか分かりませんが、これは大きなメリットのような気がしました。
夜はアウトプットに向いてないことを自覚できた
私の場合、18時くらいで区切った後は昨日の日刊にも書いたように以下の流れです。
夕食(30分くらい)
風呂(40分くらい)
ストレッチ(15分くらい)
で 19:30 から 20:00 になり、それから 22:00 就寝を目指して 2時間強の自由時間(ここ2、3日はブログ書いてる)
最後の2時間はほぼ使い物にならないというか、「軽くお酒飲んで作業するか」みたいな感覚になってるのでアウトプットするには向いてない時間だということを自覚できました。
インプット、管理作業、SNS メンテナンスあたりが良さそうです。後述。
朝から夕方の時間の使い方を見直せた。午後イチで一旦リセット必要かも
夜にアウトプットできないことを自覚したら、じゃあ朝から夕方はアウトプットの時間かなということを考えるようになりました。
私の場合は、5時半に起きられたらアウトプット始められるのは 6時くらいからです。
- 6-8 時 2時間アウトプット
- (朝食)
- 9-12時 3時間アウトプット
と考えると、午前中で5時間の作業。
ここで昼食を摂って、リセットのためにランニングに出たほうがいいかなと思い始めてます。
- (昼食)
- 13-15時 リセット(筋トレ、ランニング、シャワー)
- 15時-18時 3時間アウトプット
合計で8時間のアウトプット時間。
これをうまく使っていきたい。
夜に向いてる作業を洗いだせた
上述した以下の件です。
インプット、管理作業、SNS メンテナンスあたりが良さそう
夜は集中力がない(と自覚した)ので、単純作業かあれこれと考えを発散させるのにいい気がします。
具体的には以下のような作業かな。
- 気になってることを調べる(日中は急いでなければやらず ToDo にしておく)
- 写真の管理(iPhone の写真を Lightroom に移してます)
- スケジュールの確認、翌日にアウトプットするものの決定
- 英語の勉強っぽいこと(英文を iTunes に打ち込む)
- SNS の返信や自分で決めてる作業
- その他、定期的に行ってるレシート整理、メール整理、Evernote 整理など
割とやることたくさんあった。SNS でチャットして遊んだり Youtube 見たりしてる暇はないな・・笑
デメリット
今のところあまりありませんが、行動の流れに最適化されてない Taskuma が使いづらいです。汗
しばらく Taskuma 崩壊しそう?
初日は1日の開始時間を変更したので、その日のタスクのタブがおかしなことになってました。
あと、ログ整理のタイミングをこれまでの朝ではなく夕方にしたのは違和感あり。
「昨日のログ」から「昨日の夕方から今日の朝までのログ」に変わったのでしばらく慣れないかも。
そんなところですね。すぐ慣れるでしょう。
さいごに
これまでも夜は作業する時間ではなく、翌日の準備の時間にした方がよさそうという考えはあったのですが、自分の中で明確に区切ることで実行に移せるような気がしています。
前日に準備しておくと当日の生産性が高い感覚があるので、続けていきたいです!
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 6:00 睡眠、最終的な目標は 22:00 – 5:00 睡眠(2019/06/18 更新)。
AutoSleep のゴールは 7時間に設定してます。(2019/07/15 更新)
前夜は睡眠少なかったので21時前には眠くてしょうがなかったです。
22時前に入眠。
なぜか心拍数上がってます。原因不明。気分は大丈夫なのでいいとしよう。