@rabirgoです。
昨日、8ヶ月ぶりに TOEIC 受験してきました。
#TOEIC #福岡
到着。教室確認しようとしたら、まだ建物の中に入れないらしく追い出された😅11:45 受付開始で 12:35 試験準備開始ってお昼食べるの困るよね
特に食堂とかなさそうなので、何か買ってきた方がいいです pic.twitter.com/ttddKkIrq7
— 毛利裕介@博多フリーランスIT系 (@rabirgo) June 23, 2019
半年ほどのフリーランス(ニートのようなもの)でさぞかし点数上がるだろうと「申し込んだ時は」思ってたのですが、多分変わらないか下がってそうです。
なぜなら明示的な勉強はほとんどやってないから・・。
12月と1月は車の移動中に発音の DVD を聴いて、合わせて口にするということをやってたのですが、1月下旬に車(CX-8)が納車されてからは、
車が動いてると DVD が再生されないため podcast しか聴かないようになってしまいました。
ここで欲しくなるのが、TOEIC に関する自分の行動記録です。
- 自分がどれくらい英語の学習をしたか?
- TOEIC 受験の当日、どれぐらいの時間が必要なのか?
あたり。
前者の学習時間は モチベーションに。
後者の当日の時間は、バタバタしないように。
また、受験場所も記録しておいたほうがいいかなと思いました。
こちらのページによると、申し込み時には会場わからないらしい。
申込者の郵便番号から決まるとのことで過去の実績から動向分かるかなぁ。6月はここが多いとか
/ TOEICの試験会場はどんな場所?受験会場の決まり方と確認の仕方 | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイ https://t.co/1t2H63Cc7L— rabirgo@たすくま修行中 (@rabirgo) June 23, 2019
今回は筑紫女学園大学で、家からかなり遠かったのと、交通手段が微妙なので、できればこの会場の場合は申し込みしたくありません。
上記 Tweet のサイトによると申し込み者の郵便番号によって決まるとのことなので事前の回避は不可ですが、もしかすると季節的な動向があるかもしれません。
例えば、筑紫女学園大学 が 6月の TOEIC を奨励してるとか。
とはいえ TOEIC 結果の記録を見ると 2018年6月に受験してて、その際は福岡大学(福岡市城南区)か福岡教育大学(宗像市)だったような気がします。あてにならないか。汗
で、教育大もまた遠いんですよね・・(^_^;)
JR 1本でいけるからまだマシなんですが。
と話が逸れましたが、Taskuma で英語学習時間の確保と記録をやっていこうと思った話でした。
まずは車移動時間の活用からです。検討中。

福岡市 きょうのダム状況
福岡市 きょうのダム状況
福岡市 きょうのダム状況(グラフ版)
おはようございます😃
#福岡ダム貯水率 -2.1 ポイント来週は水曜からずっと雨の予報
ダム的には良いけどちょっと憂鬱😅 pic.twitter.com/8ZE8NCUenv— 毛利裕介@博多フリーランスIT系 (@rabirgo) June 22, 2019
水曜から降りっぱなし予報だったw
ちなみに前回は一晩降って +1.3ポイント。6日間降ったとして、10ポイント回復するかどうかかな?https://t.co/an4QLsW47M pic.twitter.com/gaB2QV35GN
— rabirgo@たすくま修行中 (@rabirgo) June 23, 2019
明後日 6/26 水曜日からついに梅雨入りの予感。
いい感じで降ってほしい!
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:00 – 6:00 睡眠、最終的な目標は 22:00 – 5:00 睡眠(2019/06/18 更新)。
AutoSleep のゴールは 6時間30分に設定してます。

あまり長くないけど睡眠の質は良かった模様!
梅酒ソーダ割りを2杯飲んだのが良かったのかな。笑
入眠は 23:00 に前倒したいけど、ブログ書いたりしてたらちょっとオーバー。
ブログ早く書けるようになりたい。