@rabirgoです。
タスク管理見直しの話です。
記録を取る段階から計画する段階へ
これまで「どんな手順で自分の行動を記録するか」「記録を振り返るか」を主に試行錯誤してきました。
次はどのようにタスクを管理して、予定や見積もり時間を入れて、それに従って行動するか、を検討する段階になったと考え始めました。
これまでも意識はしながらログを取り続けていて、
昼から夜にかけてのタスクの入れ方に課題があるということが分かりました。
朝の「社会と交わらない時間」と生理現象は固定化しやすい
朝は固定化しやすいのですが、食事以外の昼、夜、夕方、寝る前の時間は固定化するのが難しいです。
予定が入ったりなど社会と関わるのでコントロールが難しくなりますね。
朝型が良いというのは、自分でコントロール出来る時間が多くなるから良い、という意味なのかもしれません。
実際 Taskuma でリピートタスクをいくつか設定しましたが、ほとんどが朝昼晩の生活というか、人間の生理現象に関するタスクかなと思います。
朝起きたら体温を測って、朝食を摂って、とか、昼ごはんの時間、夕ご飯の時間、お風呂、など。
それ以外の時間は今のところ、その場であれこれ考えながらタスクを決めてしまっています。
これを事前に整理されたタスクからチョイスしたい。
夜だと集中力の落ちる作業があることが分かった
今の私にとってのブログがそうなのですが、書けば書くほど利益を生む、など成果が見えないタスクはだらけがちです。
英語の勉強とか、筋トレとかもそう。
また、利益が明確でも期限に余裕のある作業もだらけがちです。(これはまた別のテクニックが必要)
なので、一般的に言われる「集中力が必要な作業は朝片付ける」というのは、解釈が間違ってたなと思います。
大事なメールを書くとか、ミスの許されない作業をするとか、
そういう難しいタスクを朝やるべきだと解釈してましたが、
集中することが難しいタスクを朝やるべきだ、ということだと捉え直しました。
好きな作業、やり始めたら意図せず没頭してしまう作業は夜の方が良いと感じます。
あまり集中すると寝られなくなる問題がありそうですが・・
Taskuma のリピートタスクを GTD のコンテキストのように仕分けしたい
「ストレスフリーの整理術」において、手元の版(12版)では P.156 に以下のようなコンテキストがあります。
@電話、@パソコン、@買い物・雑用、など
これを @夜自宅、@カフェなどで分けようかなと思ってます。
Taskuma のリピートタスクのどこに設定するかを考えないといけないかな。
他の方の使い方を探して、参考にさせて頂こうと思います。
今日の早寝早起き
当面の目標は 23:30 – 7:00 睡眠、最終的な目標は 22:30 – 6:00 睡眠です。
失敗しました。
夜にお酒ではない予定があったので帰りが遅くなり、帰ってシャワーを浴びて一息つきながら、ゲーム・オブ・スローンズを観始めたのが失敗でした。
シーズン6の終盤なので、面白いんですね。笑
#GoT シーズン6 エピソード9 やばい。iPad で観ててもこんな時代に自分が生まれてたらと疑似体験してしまう
もう今日は寝よう
— rabirgo@早寝早起きに矯正中 (@rabirgo) May 30, 2019
でも用事帰りに居酒屋に立ち寄るという「やらないことリスト」を守れたのでよかったとします!