@rabirgoです。
日刊、100記事達成です!
思えばブログを書くことが難しい、と感じて何でも書いてみようと始めたことでした。

自分で読み返してみて、なるほどこんなこと考えすること参考になりました。
やっぱり記録しないと何でも忘れてしまいますね。
今日は当時難しいと考えていたブログの書き方についてメモしておこう思います。
最近は大まかに、以下のような流れでブログを書いています。
- タイトル決め(ネタ決め)
- 画像整理
- Lightroom か iPhone からの AirDrop で記事ごとのフォルダに集める
- リネームする
- リサイズする
- WordPress に Upload する(Ulysses にインラインで貼り付けると Upload 時にエラーになること多いので諦めました)
- Dynalist でアウトライン+ほぼ文章まで書く
- Dynalist で Export して Ulysses に貼り付け、行頭の空白削除(Cmd+a, Shift+tab を4回くらい)
- Ulysses で文章整形、タイトルと記述内容の一致確認(あってなければタイトルを調整)
- Ulysses から WordPress へ Upload
- この時に PhotoShop でアイキャッチを作成して Ulysses 側に設定
- WordPress でプレビュー確認
- 画像挿入(めんどくさい。Ulysses で入れたいけどエラーが・・)
- 文章手直し
- 予約公開(時間を合わせます)
だいたいこんな感じです。
画像のリネームとリサイズはターミナルから行っていて、コマンドの入力は TextExpander を使ってます。

Dynalist から Ulysses への貼り付けも TextExpander を使用。
https://rabirgo.net/text-expander-dynalist-2-ulysess/
使用しているツールはこの辺りです。
- TextExpander(入力補助、最近はコマンド置き場としても活用)
- iTerm(ターミナルソフト。画像調整に使用)
- Dynalist(アウトライナー、見出しを決めて本文まで書いてます。見出しごと上下に移動したり階層を変えたりするのに便利)
- Ulysses(MarkDown エディタ、Dynalist で書いた文章を WordPress に投稿できる体裁に整えるだけ)
- PhotoShop (画像編集、基本的にアイキャッチのみ)
- MonoSnap(画像編集、スクショに矢印入れたりなど)
そういえば、Scrapbox はブログには使ってないです。
まだ十分に効率化できてないし、PV 数は低いままなので改善が必要です。
簡単にいえば SEM(Search Engine Marketing) や SEO(Search Engine Optimization) の領域と考えていて、量から質への転換や、SNS の活用が入ってくると思います。
SNS は特に苦手分野なので研究しなければ・・。
ブログでは結果出せてないので、6月は方向転換しようと計画してます!
今日の早寝早起き
早寝は成功!(23時までには入眠)
ただし、早起きは失敗。汗
5時と6時に目が覚めたんですけど、起きなきゃーと思ってたら 7:30am の世界に連れて行かれてました。びっくり。
Auto Sleep による睡眠時間は 8時間23分 でちょっと寝すぎて、また今夜眠れるかなー問題が発生してしまいました。
食事の後、すぐに入浴することで「そろそろ寝なきゃ」の感覚が出て眠くなりやすくなった気がしますね。いい感じです。