雑記

[ほぼ日刊らびるご vol.086]Web ページ/SNS 導入後の運用トレーニング、LINE は飲み込み早いけど WordPress の更新は難しかったみたいです。理由は保存の概念

@rabirgoです。

今日は昨日書いた会社へ、Web ページ / LINE 運用のコーチングに行ってきました。

LINE は、社員の皆さんも飲食店などで「友だちになってくれたら会計 10% OFF!!」みたいのを経験されてるので少し動かすと分かっていただけましたが

WordPress は難しかったようなので、蹟かれてた箇所をメモしておきます。

マニュアルとしては以下の流れでお願いしてました。

  1. WordPress でパーマリンクを設定して投稿する(デフォルトでは日本語で設定した記事タイトルなので、英数字に修正する)
  2. 投稿したページの URL を取得する
  3. LINE で URL を案内する

もう少し細かい指示もあったのですが、大雑把に上記のような流れでした。

1 の記事作成は5行ぐらいの内容でテストしたので問題なかったようですが
パーマリンクの変更(記事タイトルの日本語が自動挿入される→英数字)を忘れて一回公開してしまったようです。

公開後にパーマリンクの変更漏れに気づいてパーマリンクの変更を実施(英数字をセット)。
2 の URL 取得(コピー)を行って 3 の LINE による案内を実施。

結果、3 で案内された URL へはアクセスできませんでした。

一見問題なさそうに見えるのですが、一旦公開した後に 2(パーマリンク変更)を行なって、「更新」してなかったようです。

つまり不慣れからか、普段使い慣れてる Word や Excel のような「保存」の概念が抜けており、手順を誤った際のリカバリ(一旦公開(保存)してたので、何か変更したら保存する必要がある)ができなかったようです。

モノが変われば、同じような感覚で捉えるのは難しいようです。それはそうかと感じました。
Word や Excel を例にして説明すればよかったなとちょっと後悔してます。

また、編集画面のボタン名についても、「公開」や「更新」「予約投稿」とステータスによって変わるため、「ステータスがありまして〜」と説明したものの、すぐにはご理解頂けませんでした。

「wordpress 記事 ステータス」で Google 検索すると文章でのステータス説明は見つかりますが、画像検索で概念図のようなものは見つからないですね。
何かオリジナルの図を作っておいたほうがいいかなと思いました。

とりあえず Google プレゼンテーションかなと思いましたが、そういう図をささっと イラレ(Adobe Illustrator) で作れるようになりたいですね。

キレイにできれば見てもらえそうだし、現場でのコミュニケーションが早くなって生産性が上がりそうです。

来月はイラレ修行したいなぁ。

ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です