@rabirgoです。
10連休前、最後の週末が終わりました。
すでに5日間は何らかの予定が入ってしまったので、今週は記事のストックを作っておかないと月間の記事目標数に到達できなさそうです。
それと、いろんな企業から注意喚起のメールが来てますが、特に現金は用意しておかないと厳しいかもしれませんね。
とりあえず5万くらいあれば足りるかな・・・
ところで、日本は祝日が多すぎる問題?みたいなのがあるそうで、どれくらいなんだろうと思って検索してみました。
日本は祝祭日が17日。アメリカが10日。(PRESIDENT Online 2018年10月 の記事)
有給の消化率から有給休暇消化数を算出して足すと
日本は27日、アメリカは24日で日本の方が休んでると。欧州は別格!
こちらは15日とあります。何年に書かれた記事か分からず。
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)
元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 8月11日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 12月23日 天皇の誕生日を祝う。
数えてみると16日ですね。
さらに今年は・・
天皇の即位の日の平成31年(2019年)5月1日及び即位礼正殿の儀が行われる日の平成31年(2019年)10月22日は、休日となります。また、これらの休日は国民の祝日扱いとなるため、平成31年(2019年)4月30日と5月2日も休日となります
これが今回の10連休の根拠というか。(どうでもいいけど令和が使われてない!笑)
ちなみにフリーランスになって4ヶ月近く経ちますが、曜日の感覚は常にあります。
週末だからちょっと緩めようかなとか、週末になるとお誘い入ったりするから平日に目標達成のための作業しておこうとか。
自分自身は好きに時間使えるといえば使えますが、社会は曜日(や祝日)に影響されるので常にカレンダーはチェックしてます。
それにしても我々10連休で騒いでますけど、欧州の休みの感覚とかどんな感じなんでしょうね。
欧州人は休むために働く、1ヶ月バカンス、とかよく聞きますが、不労所得があったりするのかしら。。
いつかバカンスしながら生活できるようになりたいものです。